2008年01月11日

鏡開き

鏡開き 『 鏡開き 』

  正月飾りの 鏡餅神饌 ( しんせん : 神様へ供える食べ物 ) であり、一年の無病息災と五穀豊穣を願って神棚へお供えします。 そして、1月11日 ( 今日 ) は正月に飾った鏡餅を神棚から下げ、雑煮汁粉 にして食べる 『 鏡開き 』 の日です。

  昔、武家 では “ 切る ”切腹に通じる縁起の悪い言葉 として使用を避ける習わしがあり、正月の鏡餅を “ 切る ” ことを避けて木槌などで割って食べたことから、“ 割る ” ことを “ 運を開く ” にかけて 『 鏡開き 』 と言うようになりました。


同じカテゴリー(季節コラム)の記事画像
11/27(水) 東京・皇居 ≪ 大嘗宮 / 一般参観 ≫
《  秋の草花  》
3/1(水) ≪ 町家の日 / 雛飾り ≫ in らくたび京町家
秋の到来 ≪ 菊 ≫ in らくたび京町家
葉月
八朔
同じカテゴリー(季節コラム)の記事
 11/27(水) 東京・皇居 ≪ 大嘗宮 / 一般参観 ≫ (2019-11-27 15:48)
 《 秋の草花 》 (2018-10-17 09:03)
 3/1(水) ≪ 町家の日 / 雛飾り ≫ in らくたび京町家 (2017-03-01 21:46)
 秋の到来 ≪ 菊 ≫ in らくたび京町家 (2016-10-02 10:40)
 葉月 (2012-08-02 12:00)
 八朔 (2012-08-01 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(0)季節コラム

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。