2012年10月29日

山ばな平八茶屋 「 ぐじ 」 & 名物 「 麦飯とろろ 」

秋がグッと深まりつつある京都。 昨日は 『 京都の隠れた社寺と四季の味めぐり 』 現地散策講座 ( 毎月第4日曜日 ) が開催されて、比叡山の麓に広がる修学院を歩いて 赤山禅院曼殊院 を巡り、昼食は ≪ 山ばな 平八茶屋 ≫ へ行ってきました。

京都・洛北の老舗料亭 山ばな 平八茶屋 : 公式HPは こちら
山ばな平八茶屋 「 ぐじ 」 & 名物 「 麦飯とろろ 」

平八茶屋こだわりの一品 は、なんといっても 「 ぐじ 」甘鯛 ) です♪

向付・ぐじ細造り / 松茸・水菜の浸し
山ばな平八茶屋 「 ぐじ 」 & 名物 「 麦飯とろろ 」

ぷりっぷりの食感、二杯酢でいただきました♪

山ばな平八茶屋 「 ぐじ 」 & 名物 「 麦飯とろろ 」

秋といえば・・・ 土瓶蒸し ですね ( 笑 )

山ばな平八茶屋 「 ぐじ 」 & 名物 「 麦飯とろろ 」

土瓶蒸し ( 松茸・鱧・車海老・玉子豆腐・三つ葉・銀杏 )
山ばな平八茶屋 「 ぐじ 」 & 名物 「 麦飯とろろ 」

さて、こちらは 八寸。 彩り鮮やかです!

八寸 ( 鯖寿司・いが栗・柿玉子・むかご・烏賊紅葉和え など )
山ばな平八茶屋 「 ぐじ 」 & 名物 「 麦飯とろろ 」

むかごを入れた器、竹カゴではなく、なんと 昆布 で編んだ でした ( 笑 )

山ばな平八茶屋 「 ぐじ 」 & 名物 「 麦飯とろろ 」

皮までパリっと食べることができる、最高の一品、ぐじ若狭焼 です♪

ぐじ若狭焼
山ばな平八茶屋 「 ぐじ 」 & 名物 「 麦飯とろろ 」

炊き合わせ
山ばな平八茶屋 「 ぐじ 」 & 名物 「 麦飯とろろ 」

「 ぐじつくね蒸し 」 は、ほっこり体が温まる一品でした。

ぐじつくね蒸し
山ばな平八茶屋 「 ぐじ 」 & 名物 「 麦飯とろろ 」

酢物 ( ほっき貝・鳥貝・蕪・胡瓜・ざくろ・土佐酢和え )
山ばな平八茶屋 「 ぐじ 」 & 名物 「 麦飯とろろ 」

いよいよ、山ばな平八茶屋名物 「 麦飯とろろ 」 です!

麦飯とろろ
山ばな平八茶屋 「 ぐじ 」 & 名物 「 麦飯とろろ 」

若狭街道を往来した旅人 が、ツルッ とした喉ごしを愛して口にかきこんだ街道名物で、江戸時代のガイドブック 「 名所図会 」 にも記されています。

麦飯とろろ
山ばな平八茶屋 「 ぐじ 」 & 名物 「 麦飯とろろ 」

さて、最後に 果物 を。 ワインジュレの下にメロン・柿・梨が ( 笑 )

果物 ( メロン・柿・梨 )
山ばな平八茶屋 「 ぐじ 」 & 名物 「 麦飯とろろ 」

大満足の料理の数々に、その後の散策をためらってしまうほど ( 笑 )

でも、それはそれということで、赤山禅院曼殊院 を拝観して、昨日の散策も無事に終了しました。 ご参加、ありがとうございました♪


同じカテゴリー(京料理)の記事画像
西陣魚新
懐石 【 辻留 】
京料理 × ワイン
貴船川床 – 川床料理 ひろや –
献上鮎
7/29(月)昼11:30~14:30 京都あじわい散歩 【 京料理 「 二傳 」 鱧料理を味わう 】
同じカテゴリー(京料理)の記事
 西陣魚新 (2025-02-02 16:30)
 懐石 【 辻留 】 (2024-10-27 20:23)
 京料理 × ワイン (2024-10-13 22:50)
 貴船川床 – 川床料理 ひろや – (2024-08-25 23:22)
 献上鮎 (2024-07-29 10:46)
 7/29(月)昼11:30~14:30 京都あじわい散歩 【 京料理 「 二傳 」 鱧料理を味わう 】 (2024-07-07 16:11)

Posted by 若村 亮  at 23:00 │Comments(0)京料理

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。