2012年05月27日
京料理 ≪ 竹茂楼 ≫ 美濃吉本店
晴天に恵まれた第4日曜日の本日は、現地散策講座 「 京都の隠れた社寺と四季の味めぐり 」 が開催されて、粟田口にある 京料理・美濃吉本店 ≪ 竹茂楼 ≫ で美味しい京料理をいただいて、その後に 南禅寺・金地院 の 特別拝観 へと行ってきました♪
■ 先付 ■
鯖粽寿司、山吹玉子、もろこ山椒煮、蓮根サーモン、菖蒲百合根
猪口 : 一寸豆、白和え、揚麸、胡瓜

竹茂楼さんは料理の解説がとっても親切で、あれこれと産地のことや素材の特徴をお伺いしてから料理を心していただきましたので、いろいろと楽しむことができました ( 笑 )
■ 椀 ■
名物・鯉こく汁 : 笹がき牛蒡、茗荷、三つ葉、粉山椒

名物・ 鯉こく汁、鯉にはまったく臭みというものは無くて美味しく、調理方法などをお伺いすると、さすが料理人の方が様々な工夫を受け継いできた名物料理でした!
■ 向付 ■
初かつを、鯛 / あしらい : 藻塩、土佐じょうゆ

■ 凌ぎ ■
焼万願寺唐辛子、まこもだけ、新玉葱、蓮根煎餅・精進豆腐

若鮎の塩焼きです! ついに、鮎の季節が到来しました ( 笑 )
■ 焼物 ■
若鮎塩焼き

さて、なにやら熱々の土鍋が出てきました ( 笑 )

土鍋のふたを開けると、ふわぁ~っと美味しいお肉と筍の香りが・・・!
■ 小鍋 ■
但馬牛 : 筍、蕗、花山椒、木の芽

大満足の料理をいただきましたが、最後の豆ごはんがも美味しかったです ( 笑 )
■ 御飯・止椀・香物 ■
豆ごはん、赤出汁、大根・胡瓜・煮鰻

なんと珍しい、紅茶のアールグレイのシャーベットが! 紅茶のシャーベットはあっさりとした後味で、これは最後のフルーツにぴったりの一品でした。
■ 果物 ■
西瓜、キウイ、ジュレ、アールグレイシャーベット

さらになんと、最後に 謡い と 鼓 を特別に披露いただき、特別に鑑賞しました!

竹茂楼さんの素敵な座敷で美味しい京料理をいただいた後は、南禅寺へと歩いて巡り、塔頭のひとつ・金地院 ( こんちいん ) の特別拝観へと向かい、狩野派・長谷川派の絵画や、小堀遠州好みの八窓茶室などを拝観しました。 素晴らしい天気にも恵まれて、素敵な散策になりました!
■ 京料理・竹茂楼
公式HP http://www.minokichi.co.jp/takeshigero/
■ 先付 ■
鯖粽寿司、山吹玉子、もろこ山椒煮、蓮根サーモン、菖蒲百合根
猪口 : 一寸豆、白和え、揚麸、胡瓜
竹茂楼さんは料理の解説がとっても親切で、あれこれと産地のことや素材の特徴をお伺いしてから料理を心していただきましたので、いろいろと楽しむことができました ( 笑 )
■ 椀 ■
名物・鯉こく汁 : 笹がき牛蒡、茗荷、三つ葉、粉山椒
名物・ 鯉こく汁、鯉にはまったく臭みというものは無くて美味しく、調理方法などをお伺いすると、さすが料理人の方が様々な工夫を受け継いできた名物料理でした!
■ 向付 ■
初かつを、鯛 / あしらい : 藻塩、土佐じょうゆ
■ 凌ぎ ■
焼万願寺唐辛子、まこもだけ、新玉葱、蓮根煎餅・精進豆腐
若鮎の塩焼きです! ついに、鮎の季節が到来しました ( 笑 )
■ 焼物 ■
若鮎塩焼き
さて、なにやら熱々の土鍋が出てきました ( 笑 )
土鍋のふたを開けると、ふわぁ~っと美味しいお肉と筍の香りが・・・!
■ 小鍋 ■
但馬牛 : 筍、蕗、花山椒、木の芽
大満足の料理をいただきましたが、最後の豆ごはんがも美味しかったです ( 笑 )
■ 御飯・止椀・香物 ■
豆ごはん、赤出汁、大根・胡瓜・煮鰻
なんと珍しい、紅茶のアールグレイのシャーベットが! 紅茶のシャーベットはあっさりとした後味で、これは最後のフルーツにぴったりの一品でした。
■ 果物 ■
西瓜、キウイ、ジュレ、アールグレイシャーベット
さらになんと、最後に 謡い と 鼓 を特別に披露いただき、特別に鑑賞しました!
竹茂楼さんの素敵な座敷で美味しい京料理をいただいた後は、南禅寺へと歩いて巡り、塔頭のひとつ・金地院 ( こんちいん ) の特別拝観へと向かい、狩野派・長谷川派の絵画や、小堀遠州好みの八窓茶室などを拝観しました。 素晴らしい天気にも恵まれて、素敵な散策になりました!
■ 京料理・竹茂楼
公式HP http://www.minokichi.co.jp/takeshigero/