2007年12月22日

冬至

冬至 『 冬至 』

  太陰太陽暦 ( たいいんたいようれき ) は、太陰暦 ( たいいんれき : 月の運行を基準として定めた暦 / 1年が約354日となるため季節の周期が合わなくなる ) に、太陽暦 ( たいようれき : 太陽の運行を基準として定めた暦 / 季節の交代する周期を一太陽年とする ) の要素を取り入れて作られた暦です。

  今日 ( 12月22日 ) は、太陰太陽暦の一太陽年を二四等分した 二十四節気 のひとつ 『 冬至 』 ( とうじ ) にあたり、太陽の南中高度が一年で最も低く、昼間が最も短い日となります。

参考 : 冬至のならわし 『 おかぼのたいたん 』


同じカテゴリー(季節コラム)の記事画像
11/27(水) 東京・皇居 ≪ 大嘗宮 / 一般参観 ≫
《  秋の草花  》
3/1(水) ≪ 町家の日 / 雛飾り ≫ in らくたび京町家
秋の到来 ≪ 菊 ≫ in らくたび京町家
葉月
八朔
同じカテゴリー(季節コラム)の記事
 11/27(水) 東京・皇居 ≪ 大嘗宮 / 一般参観 ≫ (2019-11-27 15:48)
 《 秋の草花 》 (2018-10-17 09:03)
 3/1(水) ≪ 町家の日 / 雛飾り ≫ in らくたび京町家 (2017-03-01 21:46)
 秋の到来 ≪ 菊 ≫ in らくたび京町家 (2016-10-02 10:40)
 葉月 (2012-08-02 12:00)
 八朔 (2012-08-01 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(0)季節コラム

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。