2007年11月30日

有職読み

有職読み 『 有職読み 』

  古来からの先例に基づいて官職・儀式・装束などを研究する 有職 ( ゆうそく ) の道や、歌道 などの世界では、敬うべき 古人の実名 ( 諱 : いみな ) を 音読み にして敬意をあらわすことがあり、これを 『 有職読み 』 ( ゆうそくよみ ) といいます。

  人の実名を直接口にすることを忌む習わし ( 忌み名 に通じる ) が見られ、とくに敬意をあらわすべき古人に対して有職読みが習わしとなりました。 歌人の 藤原俊成 ( としなり / しゅんぜい ) や 藤原定家 ( さだいえ / ていか ) などが、その一例です。

 元久元 ( 1204 ) 年 11月30日 ( 今日 )、藤原俊成は90才でこの世を去っています。


同じカテゴリー(文化コラム)の記事画像
2/16(木) ≪ 能楽師・松野さんのお稽古場へ ≫
10/4(火) ≪ 洛中洛外図 -舟木本- ≫ in 六本木アカデミーヒルズ
師走の風物詩 ≪ 南座 顔見世興行 ≫
≪ 琳派 特別講演 ≫ in ハイアットリージェンシー京都
梨園
六日の菖蒲
同じカテゴリー(文化コラム)の記事
 2/16(木) ≪ 能楽師・松野さんのお稽古場へ ≫ (2017-02-17 09:27)
 10/4(火) ≪ 洛中洛外図 -舟木本- ≫ in 六本木アカデミーヒルズ (2016-10-05 12:28)
 師走の風物詩 ≪ 南座 顔見世興行 ≫ (2015-12-03 16:15)
 ≪ 琳派 特別講演 ≫ in ハイアットリージェンシー京都 (2015-11-03 20:58)
 梨園 (2012-07-23 12:00)
 六日の菖蒲 (2012-05-06 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(0)文化コラム

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。