2007年11月09日

橘 『 橘 』

  『 橘 』 ( たちばな ) は ミカン科 の 常緑木 で、日本を原産とする唯一の柑橘類とされています。

  古く記紀 ( きき : 『 古事記 』 と 『 日本書紀 』 のこと ) にも、垂仁天皇田道間守 ( たじまもり ) を 常世 ( とこよ : 海の彼方の国 ) に遣わして < 時じくの香の木の実 > ( ときじくのかくのこのみ ) と呼ばれる 不老不死の力を持った霊薬 を持ち帰らせたという話があり、古事記では < 是今橘也 > ( これ今の橘なり ) と記されています。
橘
  御所の 紫宸殿 にある 右近の橘 で知られています。


同じカテゴリー(歴史コラム)の記事画像
9/8(金) ≪ 新幹線の車窓から戦国ツアー ≫
5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫
10/25(火) ≪ 料亭・高台寺土井 / 幕末ツアー ≫
10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび
相応和尚
延暦寺・浄土院
同じカテゴリー(歴史コラム)の記事
 9/8(金) ≪ 新幹線の車窓から戦国ツアー ≫ (2017-09-08 20:28)
 5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫ (2017-05-20 23:27)
 10/25(火) ≪ 料亭・高台寺土井 / 幕末ツアー ≫ (2016-10-28 09:56)
 10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび (2015-10-26 17:48)
 相応和尚 (2013-02-21 12:00)
 延暦寺・浄土院 (2012-08-06 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(2)歴史コラム

この記事へのコメント
橘は僕の出た高校の校章や校歌にも使われていたので、
なんとなく親しみがあります。
校歌の一節に「友よ 僕らは非時(ときじく)の橘の花」
というのがあり、「ときじくのかぐのこのみ」というのは、
とても聞きなれたフレーズなのです。
Posted by T_Moris at 2007年11月09日 12:46
T_Moris さん、こんにちは。
高校の校章や校歌に橘が使われているんですか! そうですね、それは親しみがありますよね。
私は小学校の時の校歌はよく覚えています。 愛媛県松山市でしたので、四国の最高峰 ・ 石鎚山が校歌に出てきていたのを、今でもよく覚えています ( 笑 )。 中学と高校は、あまり覚えてないなぁ。。 若村
Posted by 若村 at 2007年11月09日 16:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。