2011年07月24日
二軒茶屋・老舗料亭 ≪ 中村楼 ≫
花傘巡行を見学した後、八坂神社の正門にあたる南楼門前に
店を構える 老舗料亭 ≪ 中村楼 ≫ さんへお伺いしました。
祇園神社 ( 八坂神社 ) に参詣する人びとの腰掛茶屋として
歴史が始まり、すでに450年近い歴史と伝統を誇っています。

なんと千坪の広大な敷地だそうです!


今日は献立を書いた紙がありませんでしたので、ちょっと記憶が
あいまいですが、わかる範囲でお料理をご紹介します ( 笑 )
先付け


お造り

祇園祭といえば 「 鱧祭 」 といわれるほど、この季節の京料理に
鱧は欠かせません! 梅肉をつけていただきました~。

あっさりした冬瓜が、美味しいですね。
お椀もの

こちら、今日のいち押しのお料理! 冷たい炊き合わせです♪

ん~、暑い夏にピッタリの料理で、柚子を削ったものがかかっていて
爽やかな酸味が広がり、あなごと賀茂ナスは特に最高でした!

こちらも夏の味覚、鮎の塩焼き。 大きな鮎でした♪

中村楼といえば、かつて神社の門前に二軒の茶店があったことから
“ 二軒茶屋 ” とも呼ばれ、名物が 祇園豆腐、味噌田楽です。

揚げ物

海老は、パンを巻いて揚げていますね、パン粉の元です ( 笑 )
これはなかなか面白いお料理で、美味しかったです。

鴨肉 と 壬生菜

れんこんご飯 と 香の物

フルーツ

祇園祭・花傘巡行を見た後に、八坂神社に縁の深い中村楼さん
へお伺いしましたので、これ以上ない夏満喫の食事になりました♪
また、食事後にご当主の方のご案内で、奥座敷の見学へと向かい、
尾形光琳筆と伝えられる襖絵や、伊藤博文・有栖川宮熾仁親王
などの書を拝見させていただきました! ありがとうございました。
さて、来月は貴船の川床へ、避暑に行く予定です!
店を構える 老舗料亭 ≪ 中村楼 ≫ さんへお伺いしました。
祇園神社 ( 八坂神社 ) に参詣する人びとの腰掛茶屋として
歴史が始まり、すでに450年近い歴史と伝統を誇っています。
なんと千坪の広大な敷地だそうです!
今日は献立を書いた紙がありませんでしたので、ちょっと記憶が
あいまいですが、わかる範囲でお料理をご紹介します ( 笑 )
先付け
お造り
祇園祭といえば 「 鱧祭 」 といわれるほど、この季節の京料理に
鱧は欠かせません! 梅肉をつけていただきました~。
あっさりした冬瓜が、美味しいですね。
お椀もの
こちら、今日のいち押しのお料理! 冷たい炊き合わせです♪
ん~、暑い夏にピッタリの料理で、柚子を削ったものがかかっていて
爽やかな酸味が広がり、あなごと賀茂ナスは特に最高でした!
こちらも夏の味覚、鮎の塩焼き。 大きな鮎でした♪
中村楼といえば、かつて神社の門前に二軒の茶店があったことから
“ 二軒茶屋 ” とも呼ばれ、名物が 祇園豆腐、味噌田楽です。
揚げ物
海老は、パンを巻いて揚げていますね、パン粉の元です ( 笑 )
これはなかなか面白いお料理で、美味しかったです。
鴨肉 と 壬生菜
れんこんご飯 と 香の物
フルーツ
祇園祭・花傘巡行を見た後に、八坂神社に縁の深い中村楼さん
へお伺いしましたので、これ以上ない夏満喫の食事になりました♪
また、食事後にご当主の方のご案内で、奥座敷の見学へと向かい、
尾形光琳筆と伝えられる襖絵や、伊藤博文・有栖川宮熾仁親王
などの書を拝見させていただきました! ありがとうございました。
さて、来月は貴船の川床へ、避暑に行く予定です!
来月は、貴船の川床料理ですね、雨の多い時期にもなります、涼しい感想を楽しみにしております。
来月は貴船、まだ暑い8月下旬になりますので、ぜひ涼しい貴船の様子をお届けできるよう、頑張ります♪ 若村
京料理は季節感があふれていますね。 ぜひこれからもいろいろなお店をご紹介したいと思いますので、楽しみにしてください♪ 若村