2011年07月21日

神光院・きゅうり封じ

神光院・きゅうり封じ 『 神光院 きゅうり封じ 』

  京都三弘法 ( 東寺・仁和寺・神光院 ) のひとつとして知られる 神光院 ( じんこういん ) は、本尊として弘法大師像が祀られ、厄除け大師 として信仰されています。

  神光院では7月20日・21日( 土用の丑の日 )に 弘法大師きゅうりに病苦を封じ込めて病を取り除いた という 『 きゅうり封じ 』 が行われています。

  きゅうりに氏名・年齢・病名を書いて白い紙に包み、祈祷を受けて身体の悪い部分をなでて土に埋めると病気を封じこめるといわれています。


同じカテゴリー(歴史コラム)の記事画像
9/8(金) ≪ 新幹線の車窓から戦国ツアー ≫
5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫
10/25(火) ≪ 料亭・高台寺土井 / 幕末ツアー ≫
10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび
相応和尚
延暦寺・浄土院
同じカテゴリー(歴史コラム)の記事
 9/8(金) ≪ 新幹線の車窓から戦国ツアー ≫ (2017-09-08 20:28)
 5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫ (2017-05-20 23:27)
 10/25(火) ≪ 料亭・高台寺土井 / 幕末ツアー ≫ (2016-10-28 09:56)
 10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび (2015-10-26 17:48)
 相応和尚 (2013-02-21 12:00)
 延暦寺・浄土院 (2012-08-06 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(2)歴史コラム

この記事へのコメント
今年は キュウリが豊作というか 毎日朝取りキュウリが手に入るようになりました  近所の方が一袋100円で販売されるようになったので
にしても この不思議な封じ方 去年も面白いな~と思いました
Posted by メミコ at 2011年07月21日 14:22
メミコさん、こんばんは。
そうですか、今年はキュウリが豊作なんですね~♪
とにかく昔の人びとにとって、旬の野菜や草花は、その季節で一番、大自然の力を秘めたものという考えから、それを食べたりすることで、大自然から力をいただいて季節を乗り越える、無病息災を願う、という営みをしてきた、ということです。 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2011年07月27日 03:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。