2011年04月25日
料亭・嵐山 錦
昨日に開催されました ≪ 京都の隠れた社寺と季節の味めぐり ≫ は
新規受講をいただきました皆様も含めて総勢30名近くで嵐山・松尾へ
行ってきました。
桜のシーズンもほぼ終わり、少し落ち着きを取り戻した嵐山ですが、
昨日は昼前後に激しい雷雨に見舞われましたが、幸いなことに、
昼食場所の料亭さんに到着してから降って、出る頃にはスッキリとした
青空に変わるという、本当に神仏の御加護を感じる瞬間でした ( 笑 )
昨日は嵐山の中之島にある 料亭・嵐山 錦 へお伺いしてきました。
まずは 先付 と お造り から♪

先付 は 揚げからし豆腐 で、美味しい土佐醤油でいただきました。
ほっかほかの熱さと、からしのピリリ感で、一気に体が温まりました!

お造り は腰掛け茶屋をイメージさせてくれるような傘と赤毛氈を敷いた
食器となっていて、傘には本物の桜のはなびらが散っていました。

お椀 は 花見団子見立て で、鶏・帆立・よもぎ生麩で作った三色団子
が入っていて、絶品のお椀ものでした~。

こちらは “ 桜宿膳 ” と命名された箱入りの京料理。 元々、こちらの
料亭・嵐山 錦 さんは旅館もされていた歴史があり、その頃、桜の季節
に提供していた桜宿膳がこちらの名物料理です♪

色彩ゆかたな季節の素材がたっぷりと詰まった桜宿膳ですね~。


続いて 蒸し物 です。やすらい蒸し と名付けられたこちらの料理は、甘鯛や
鰻、百合根や椎茸が入った料理で、吉野あんがかかった温かい一品です。

春といえば 筍! ん~、昨年も長岡天神の錦水亭で春はたけのこ尽くの
料理をいただきましたが、たけのこは春を感じる旬の食べ物ですね~♪

しっかりとした旨煮で、おつゆもいただきたくなる絶妙の味付けでした!

わっ、大きな船の形をした器に盛られて出てきたのは 揚げ物 です。

天子の真引き揚げ と呼ばれるこちらの揚げ物、カリッとした食感と、少し
苦みのある大人の味の魚が、とっても美味しくいただけました。
添えられているたけのこの揚げ物も、これまた出汁につけていただきました。

ここまでくると、かなりお腹は満たされてきました ( 笑 ) しかし、まだまだ
終わりません~。
酢の物 です。 素敵な器で、この丸い蓋を開けてみると・・・

焼霜まぐろ! まぐろの表面をさっと焼いて白くしていることから、見た目に
霜がおりたように見えることから焼霜まぐろといい、ちり酢とからめていただ
くと、もうこれが絶品~! 個人的には本日、たけのこの煮物とならんで
一番美味しくいただいた一品でした ( 笑 )

包丁による? 見事な胡瓜のカットにも驚きでした。

さて、ようやくご飯もの 磯海苔雑炊 です。 桜花の塩漬けが入って
いて、春の香りただよう雑炊でした。 おかわりは自由だったんですが、
さすがに無理でした~ ( 笑 )

最後の デザート。 なんと5種類から自由に選べる嬉しいデザートで、
宇治アイス、ゆずシャーベット、黒豆ゼリー、いちご、・・・ あと一品が
何だったか忘れてしまいましたが、ゆずシャーベット をいただきました。

なんとも至福の時を過ごし、外を見ると雷雨もすっかり上がって、
青空の嵐山が広がっていました。 この後、嵐山を少し散策して
山吹が美しい松尾大社へ行ってきました。
料亭・嵐山 錦 : 公式HPは こちら へ
新規受講をいただきました皆様も含めて総勢30名近くで嵐山・松尾へ
行ってきました。
桜のシーズンもほぼ終わり、少し落ち着きを取り戻した嵐山ですが、
昨日は昼前後に激しい雷雨に見舞われましたが、幸いなことに、
昼食場所の料亭さんに到着してから降って、出る頃にはスッキリとした
青空に変わるという、本当に神仏の御加護を感じる瞬間でした ( 笑 )
昨日は嵐山の中之島にある 料亭・嵐山 錦 へお伺いしてきました。
まずは 先付 と お造り から♪

先付 は 揚げからし豆腐 で、美味しい土佐醤油でいただきました。
ほっかほかの熱さと、からしのピリリ感で、一気に体が温まりました!

お造り は腰掛け茶屋をイメージさせてくれるような傘と赤毛氈を敷いた
食器となっていて、傘には本物の桜のはなびらが散っていました。

お椀 は 花見団子見立て で、鶏・帆立・よもぎ生麩で作った三色団子
が入っていて、絶品のお椀ものでした~。

こちらは “ 桜宿膳 ” と命名された箱入りの京料理。 元々、こちらの
料亭・嵐山 錦 さんは旅館もされていた歴史があり、その頃、桜の季節
に提供していた桜宿膳がこちらの名物料理です♪

色彩ゆかたな季節の素材がたっぷりと詰まった桜宿膳ですね~。


続いて 蒸し物 です。やすらい蒸し と名付けられたこちらの料理は、甘鯛や
鰻、百合根や椎茸が入った料理で、吉野あんがかかった温かい一品です。

春といえば 筍! ん~、昨年も長岡天神の錦水亭で春はたけのこ尽くの
料理をいただきましたが、たけのこは春を感じる旬の食べ物ですね~♪

しっかりとした旨煮で、おつゆもいただきたくなる絶妙の味付けでした!

わっ、大きな船の形をした器に盛られて出てきたのは 揚げ物 です。

天子の真引き揚げ と呼ばれるこちらの揚げ物、カリッとした食感と、少し
苦みのある大人の味の魚が、とっても美味しくいただけました。
添えられているたけのこの揚げ物も、これまた出汁につけていただきました。

ここまでくると、かなりお腹は満たされてきました ( 笑 ) しかし、まだまだ
終わりません~。
酢の物 です。 素敵な器で、この丸い蓋を開けてみると・・・

焼霜まぐろ! まぐろの表面をさっと焼いて白くしていることから、見た目に
霜がおりたように見えることから焼霜まぐろといい、ちり酢とからめていただ
くと、もうこれが絶品~! 個人的には本日、たけのこの煮物とならんで
一番美味しくいただいた一品でした ( 笑 )

包丁による? 見事な胡瓜のカットにも驚きでした。

さて、ようやくご飯もの 磯海苔雑炊 です。 桜花の塩漬けが入って
いて、春の香りただよう雑炊でした。 おかわりは自由だったんですが、
さすがに無理でした~ ( 笑 )

最後の デザート。 なんと5種類から自由に選べる嬉しいデザートで、
宇治アイス、ゆずシャーベット、黒豆ゼリー、いちご、・・・ あと一品が
何だったか忘れてしまいましたが、ゆずシャーベット をいただきました。

なんとも至福の時を過ごし、外を見ると雷雨もすっかり上がって、
青空の嵐山が広がっていました。 この後、嵐山を少し散策して
山吹が美しい松尾大社へ行ってきました。
料亭・嵐山 錦 : 公式HPは こちら へ
‥なんて、ご挨拶もせず、食いしん坊話で申し訳ありません。
いつも本当に楽しませて頂いて‥ありがとうございます。
5、6月はお休みさせて頂くので、大変残念ですが、ブログを楽しみにしています。 よろしくお願いします。
そうでした、最後の一品は、おぜんざいでしたね~ ( 笑 )
はっきりと今、思い出しました、ありがとうございました!!
そうですね、5つから選べるといわれると、すべて食べてみたいと思いますよね。 嬉しい提案ではありますが、また迷ってしまう提案でもありました ( 笑 )
5月と6月はお休みとのこと、ちょっと寂しいですが、7月にお会いできる日を楽しみにしています。 若村