2007年09月23日

中秋の名月

中秋の名月 『 中秋の名月 』

  旧暦8月15日 の夜空に浮ぶ月を 「 中秋の名月 」 と呼んできました。 ちょうど 里芋の収穫期 にあたり、古くは芋を月見に供えたことから 「 芋名月 」 ともいわれています。

  中秋の名月を過ぎると、月が夜空に姿を見せる時刻はしだいに遅くなり、人びとが月の出を待ち焦がれたことから、十七夜は 立待月 ( たちまちづき )、十八夜は 居待月 ( いまちづき )、十九夜は 寝待月 ( ねまちづき )、二十夜は 更待月 ( さらまちづき ) と呼ばれるようになりました。


同じカテゴリー(季節コラム)の記事画像
11/27(水) 東京・皇居 ≪ 大嘗宮 / 一般参観 ≫
《  秋の草花  》
3/1(水) ≪ 町家の日 / 雛飾り ≫ in らくたび京町家
秋の到来 ≪ 菊 ≫ in らくたび京町家
葉月
八朔
同じカテゴリー(季節コラム)の記事
 11/27(水) 東京・皇居 ≪ 大嘗宮 / 一般参観 ≫ (2019-11-27 15:48)
 《 秋の草花 》 (2018-10-17 09:03)
 3/1(水) ≪ 町家の日 / 雛飾り ≫ in らくたび京町家 (2017-03-01 21:46)
 秋の到来 ≪ 菊 ≫ in らくたび京町家 (2016-10-02 10:40)
 葉月 (2012-08-02 12:00)
 八朔 (2012-08-01 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(0)季節コラム

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。