2010年11月14日

天龍寺

天龍寺 『 天龍寺 』

  足利尊氏後醍醐天皇 の対立により、朝廷は 北朝 ( 京都 ) と 南朝 ( 吉野 ) の二つに分かれ、南北朝時代 となりました。

  その後、暦応元 ( 1338 ) 年に足利尊氏が 征夷大将軍 となって名実ともに 室町幕府 を開きましたが、その翌年、後醍醐天皇は吉野で崩御 ( ほうぎょ : 死去 ) しました。

  その際、武士から厚い崇敬を集めた禅僧 夢窓疎石 は、尊氏に対して 「 怨親平等 」 の教えを説き、後醍醐天皇の菩提を弔う寺院の建立を強く勧めたと伝えられ、壮大な 『 天龍寺 』 が創建されました。


同じカテゴリー(歴史コラム)の記事画像
9/8(金) ≪ 新幹線の車窓から戦国ツアー ≫
5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫
10/25(火) ≪ 料亭・高台寺土井 / 幕末ツアー ≫
10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび
相応和尚
延暦寺・浄土院
同じカテゴリー(歴史コラム)の記事
 9/8(金) ≪ 新幹線の車窓から戦国ツアー ≫ (2017-09-08 20:28)
 5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫ (2017-05-20 23:27)
 10/25(火) ≪ 料亭・高台寺土井 / 幕末ツアー ≫ (2016-10-28 09:56)
 10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび (2015-10-26 17:48)
 相応和尚 (2013-02-21 12:00)
 延暦寺・浄土院 (2012-08-06 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(4)歴史コラム

この記事へのコメント
若村さん、こんばんは。昨日は「室町時代」の講習会、ありがとうございました!南北朝時代の対立など「なるほど!」と話がつながりました(笑)先週の「幕末」もそうでした。昨日は風邪気味で体温が高くちょっと朦朧としていたのですがとてもわかりやすく無理にでも参加してよかったです。学生時代に若村さんのような先生だったら今頃もっとスムーズでしたよ(笑)
Posted by sekkey at 2010年11月14日 18:06
今日は嵯峨嵐山駅で偶然にもお見かけしたので、
突然のご挨拶、失礼致しました。
ブログではやり始めて初期の頃からのお付き合いでしたが、
お目にかかるのは初めてだったので、たいへん嬉しく思いました。

これからお忙しくされることと思いますが、くれぐれも
体には十分留意され、京都を盛り上げる為にご活躍下さい。

冬になれば一度、らくたびツアーに参加させていただき
「ディープな京都」についてのご教授をお受けしたく思います。
その時はよろしくお願い致します。
Posted by はっちん at 2010年11月14日 23:36
sekkeyさん、こんにちは。
なかなか、南北朝時代や室町時代は複雑で、鬼門のような時代ですね ( 笑 )
しかし、京都にとっては幕府が樹立するなど、とっても重要な時代になりますので、ぜひ理解して京都めぐりをしてみてください♪
私も歴史は嫌いだったので、わかりやすい先生なら、もっと早く歴史が好きになっていたかも~! 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2010年11月17日 16:15
はっちんさん、こんにちは!
いやー、ばったりお会いしましたね。 こちらこそ、初めまして♪
お声掛けいただきまして、ありがとうございましたm(_ _)m
はっちんさんとともに、これからも京都の魅力を広く伝えるために頑張りますので、ぜひよろしくお願いします。ぜひ私もはっちんさんの船で保津川を下りたいです~!今後とも、よろしくお願いします。 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2010年11月17日 16:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。