2007年07月20日

夏の京町家

夏の京町家 『 夏の京町家 』

  京町家 には陽射しを遮る ( ひさし )、輻射熱 ( ふくしゃねつ ) を遮る 高塀、屋根の熱を一階に伝えない 中二階、上昇する暖気を越屋根 ( こしやね ) から逃がす 通り庭の高天井 など、暑い夏を涼しく過ごす知恵と工夫 が見られます。

  また、夏の建具には風を通す 簾戸 ( すど ) や 格子 を用い、表通りに打ち水をすることで気化熱による上昇気流が生まれ、奥の坪庭から表通りへと爽やかな風が部屋を吹き抜けます。

  涼風に泳ぐ風鈴の音を楽しむ・・・、京の夏の粋な過ごし方 です。


同じカテゴリー(季節コラム)の記事画像
11/27(水) 東京・皇居 ≪ 大嘗宮 / 一般参観 ≫
《  秋の草花  》
3/1(水) ≪ 町家の日 / 雛飾り ≫ in らくたび京町家
秋の到来 ≪ 菊 ≫ in らくたび京町家
葉月
八朔
同じカテゴリー(季節コラム)の記事
 11/27(水) 東京・皇居 ≪ 大嘗宮 / 一般参観 ≫ (2019-11-27 15:48)
 《 秋の草花 》 (2018-10-17 09:03)
 3/1(水) ≪ 町家の日 / 雛飾り ≫ in らくたび京町家 (2017-03-01 21:46)
 秋の到来 ≪ 菊 ≫ in らくたび京町家 (2016-10-02 10:40)
 葉月 (2012-08-02 12:00)
 八朔 (2012-08-01 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(2)季節コラム

この記事へのコメント
うちの近所にあったとてもおしゃれな町家アンティークショップが、解体されてなくなっちゃいました。文化財級だと思っていたし、多くのガイドブックにものっていたのに、とても残念です。
私の親戚も推定築150年の町家に住んでいるのですが、そろそろ家のお守りがしんどくなってきているようなので、決して他人事ではないのですが。。。
Posted by T_Moris at 2007年07月25日 18:55
T_Moris さん、こんばんは。
貴重な京町家が、どんどん失われていますね。 東山区などは、空き家率もかなり高まっているようです。
築150年の京町家、すごいですね! たしかに維持も大変だと思いますが、ぜひ守り伝えたいものですね。 若村
Posted by 若村 at 2007年07月25日 23:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。