2010年08月22日

高雄・もみぢ家

今日は ≪ 京都の隠れた社寺と四季の味めぐり ≫ 講座で、
暑い市街地を離れて 高雄 へと行ってきました~。

JR花園駅から送迎バスで、高雄・もみぢ家 へ。

高雄・もみぢ家

川沿いの納涼床へ行くには、清滝川 に架かる 吊り橋 を渡って
行くんです。 これが、ゆらゆらと揺れる吊り橋なんです ( 笑 )

高雄・もみぢ家

下を見ると、清滝川を一望に!

高雄・もみぢ家

川の下から見上げると、こんな吊り橋だったんですね。

高雄・もみぢ家

さぁ、清滝川沿いの納涼床に到着しました。

さすがにこの暑さ、“ 涼しい! ” というところまでは言えない
感じでしたが、それでも市街地と比べれば涼しかったです ( 笑 )

高雄・もみぢ家

後ろを振り返れば、すぐに清滝川の清流です。

高雄・もみぢ家

いよいよ、お料理の登場です!!

高雄・もみぢ家

高雄・もみぢ家

こちらは生麩のお造り風でしたが、なんと器は本物の氷で、
ひんやりした冷気が漂っていました ( 笑 )

高雄・もみぢ家

夏の京料理といえば、鮎の塩焼きですね。

高雄・もみぢ家

こちらは鰻を使った柳川風の鍋で、溶いた卵を入れて・・・

高雄・もみぢ家

とっても美味しくいただきました~♪

高雄・もみぢ家

暑い鍋でちょっと汗をかいた後は、冷たい素麺です。

高雄・もみぢ家

鯉の南蛮漬け。

高雄・もみぢ家

最後は、雑炊風のご飯とお椀、香の物とスイカです。

高雄・もみぢ家

高雄・もみぢ家

美味しい料理をいただいた後は、ちょっと床から川へ下りて
みました。

高雄・もみぢ家

高雄・もみぢ家

穏やかな風で、清滝川の水面が鏡のようになって、山々の
緑を見事に映し込んでいました!

高雄・もみぢ家

川の深いところは、水が深い色をしていますね。

高雄・もみぢ家

もみぢ家さんの納涼床でお料理をいただいた後、神護寺へ。
本当であれば階段を上がって神護寺まで行くところですが、
今日は送迎バスで山門近くまで送ってもらいました ( 笑 )

高雄・もみぢ家 : 公式HPは こちら


同じカテゴリー(京料理)の記事画像
西陣魚新
懐石 【 辻留 】
京料理 × ワイン
貴船川床 – 川床料理 ひろや –
献上鮎
7/29(月)昼11:30~14:30 京都あじわい散歩 【 京料理 「 二傳 」 鱧料理を味わう 】
同じカテゴリー(京料理)の記事
 西陣魚新 (2025-02-02 16:30)
 懐石 【 辻留 】 (2024-10-27 20:23)
 京料理 × ワイン (2024-10-13 22:50)
 貴船川床 – 川床料理 ひろや – (2024-08-25 23:22)
 献上鮎 (2024-07-29 10:46)
 7/29(月)昼11:30~14:30 京都あじわい散歩 【 京料理 「 二傳 」 鱧料理を味わう 】 (2024-07-07 16:11)

Posted by 若村 亮  at 23:42 │Comments(2)京料理

この記事へのコメント
こんにちは。
毎日暑いですが、夏を満喫(?)出来て良いのかも…と、過ごしています。

もみぢ家さんは、紅葉シーズン前に宿泊したことがあります。
吊橋では宿の方に写真を写していただいたり、ほんとに良くしていただきました。

川床料理は新入社員のころ、先輩に誘われたのですが、敷居が高く、年配者が楽しむ場所だと思い断ってしまいました。

それ以来、いく機会もなく月日が流れています。

1度は体験したい夏の風物詩です。
Posted by 高井 at 2010年08月24日 09:35
高井さん、こんにちは。
本当に、夏らしい夏といえば、その通りですね ( 笑 )
今回は高雄へ涼を求めて行きましたが、紅葉の もみぢ家 もとっても素敵な渓谷美が楽しめそうですね。
納涼床は夏の風物詩、ぜひ一度、京の夏の伝統を味わってみてください。 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2010年08月24日 14:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。