2007年07月04日

蓮泥から生じて美しい花を咲かせる蓮は、仏教の世界では迷いや煩悩に染まらない真理をあらわすとされ、仏像の台座などにも蓮が用いられています。


同じカテゴリー(携帯から京都)の記事画像
東京へ
平等院の睡蓮
みつけ旅に間もなく出演♪
東京の夕暮れ
富士山
春を想わす暖かさ
同じカテゴリー(携帯から京都)の記事
 東京へ (2011-06-10 10:36)
 平等院の睡蓮 (2011-05-22 12:15)
 みつけ旅に間もなく出演♪ (2011-04-19 19:34)
 東京の夕暮れ (2011-04-08 18:15)
 富士山 (2011-03-10 11:00)
 春を想わす暖かさ (2011-02-19 11:08)

Posted by 若村 亮  at 07:05 │Comments(2)携帯から京都

この記事へのコメント
蓮台・巻葉・開葉・花、どれをとっても
全て綺麗です。
蓮の持つ美しさの全ての要素が
一枚の写真に表現されていて感動しました。
Posted by Fairy 岸 at 2007年07月04日 11:19
Fairy 岸 さん、こんにちは。
素敵なコメント、ありがとうございます。 今日は朝7時に天龍寺を訪れ、蓮と曹源池庭園の撮影を行ってきました。 しばし、美しい蓮に見とれていました(笑)。 庭園を撮影して帰る頃には、蓮の花がすっかり開いてしまっていました。 時々刻々と姿を変える花、これも仏教観をあらわしているような気がしました。 若村
Posted by 若村 at 2007年07月04日 11:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。