2007年06月15日

和菓子の日

和菓子の日 『 和菓子の日 』

  6月16日 ( 明日 ) は 『 和菓子の日 』 ( 全国和菓子協会制定 ) です。

  その由来は、嘉祥元 ( 848 ) 年 6月16日、宮中において16種の菓子を供えて疫病退散を祈願する 『 嘉祥の儀 』 ( かじょうのぎ ) がはじまったと伝えられ、室町時代以降は武士の間でもこの儀式が重んじられました。

  江戸時代、幕府では江戸城の大広間に2万個を越える菓子が並べられ、大名や旗本が将軍から菓子を賜る儀式が行われました。

  『 嘉祥食 』 ( かじょうぐい ) とも呼ばれ、明日は和菓子を食べる吉日です。


同じカテゴリー(文化コラム)の記事画像
2/16(木) ≪ 能楽師・松野さんのお稽古場へ ≫
10/4(火) ≪ 洛中洛外図 -舟木本- ≫ in 六本木アカデミーヒルズ
師走の風物詩 ≪ 南座 顔見世興行 ≫
≪ 琳派 特別講演 ≫ in ハイアットリージェンシー京都
梨園
六日の菖蒲
同じカテゴリー(文化コラム)の記事
 2/16(木) ≪ 能楽師・松野さんのお稽古場へ ≫ (2017-02-17 09:27)
 10/4(火) ≪ 洛中洛外図 -舟木本- ≫ in 六本木アカデミーヒルズ (2016-10-05 12:28)
 師走の風物詩 ≪ 南座 顔見世興行 ≫ (2015-12-03 16:15)
 ≪ 琳派 特別講演 ≫ in ハイアットリージェンシー京都 (2015-11-03 20:58)
 梨園 (2012-07-23 12:00)
 六日の菖蒲 (2012-05-06 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(0)文化コラム

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。