2010年04月18日

御忌大会

御忌大会 『 御忌大会 』

  知恩院で執り行われる法要の中でも特に重要な法要といえば、浄土宗祖の法然上人が亡くなった日を期して上人の遺徳を偲ぶ忌日法要 である 『 御忌大会 』 ( ぎょきだいえ ) です。

  御忌 ( ぎょき ) とは天皇や皇后など高貴な人の忌日法要 ( 命日に行う法要 ) を意味していましたが、大永4 ( 1524 ) 年に後柏原天皇より “ 知恩院にて法然上人の御忌を勤めよ ” という詔 ( みことのり : 天皇の言葉 ) があり、以後、法然上人の忌日法要を 「 御忌法要 」 として執り行ってきました。

『 御忌大会 』 ( ぎょきだいえ )  知恩院
   4月18日 ( 日 ) ~ 25日 ( 日 )
   宗祖法然上人の忌日に当たり、大鐘を鳴らして
   上人の徳を偲ぶ伝統の忌日法要

『 ミッドナイト念仏 in 御忌 』  知恩院 国宝 三門楼上
   4月18日 ( 日 ) 20時 ~ 翌朝19日 ( 月 ) 7時まで
   参加費 無料、申込み不要
   夜空に浮かぶ国宝の三門楼上にて、
   法然上人の徳をしたう念仏会が行われます


同じカテゴリー(歴史コラム)の記事画像
9/8(金) ≪ 新幹線の車窓から戦国ツアー ≫
5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫
10/25(火) ≪ 料亭・高台寺土井 / 幕末ツアー ≫
10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび
相応和尚
延暦寺・浄土院
同じカテゴリー(歴史コラム)の記事
 9/8(金) ≪ 新幹線の車窓から戦国ツアー ≫ (2017-09-08 20:28)
 5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫ (2017-05-20 23:27)
 10/25(火) ≪ 料亭・高台寺土井 / 幕末ツアー ≫ (2016-10-28 09:56)
 10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび (2015-10-26 17:48)
 相応和尚 (2013-02-21 12:00)
 延暦寺・浄土院 (2012-08-06 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(2)歴史コラム

この記事へのコメント
こんばんは~

長崎から京都観光に来ていた妹と、初めて参加してきました。

8時過ぎに知恩院についたら、もうかなりの人が並んでいて

三門楼上に上るのに1時間位は待ちました。

若い人が多いのにはびっくりしました。

ろうそくの灯りの中で、念仏を唱えながら木魚をぽくぽく・・・

40分の時間はあっという間で、貴重な体験ができました。

講座で教えていただいたお陰です。ありがとうございました(笑)
Posted by るりたまあざみ at 2010年04月24日 19:57
るりたまあざみさん、こんばんは。
『 ミッドナイト念仏 in 御忌 』、お楽しみいただけたようですね ( 笑 )
仏教行事ではあるんでしょうが、このような形で、誰でも気軽に触れることができるような形にして、多くの方に仏教に触れてもらったり、関心を持ってもらうというのも、素敵な活動ですね。
私は、今年は行くことができませんでしたが、また来年ですー! 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2010年04月25日 01:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。