2010年04月10日

やすらい祭

やすらい祭 『 やすらい祭 』

  昔、桜の花が風で舞い散る様子が、疫病が飛散して流行する様子と似ていることから、“ 桜の花が散る頃に疫病が流行る ” と信じられてきました。

  この疫病を鎮めるために奈良時代より 鎮花祭 ( はなしずめのまつり ) が行なわれるようになり、現在では 『 やすらい祭 』 ( 11日 : 今宮神社 ) にその名残を見ることができます。

  古風な装束の氏子衆が “ やすらい花やー、ヨーホイ ” と歌い踊りながら街を練り歩き、花傘 の下に入ると 厄払い になる ことから、老若男女が皆、花傘の下に入って行列をともにします。


同じカテゴリー(季節コラム)の記事画像
11/27(水) 東京・皇居 ≪ 大嘗宮 / 一般参観 ≫
《  秋の草花  》
3/1(水) ≪ 町家の日 / 雛飾り ≫ in らくたび京町家
秋の到来 ≪ 菊 ≫ in らくたび京町家
葉月
八朔
同じカテゴリー(季節コラム)の記事
 11/27(水) 東京・皇居 ≪ 大嘗宮 / 一般参観 ≫ (2019-11-27 15:48)
 《 秋の草花 》 (2018-10-17 09:03)
 3/1(水) ≪ 町家の日 / 雛飾り ≫ in らくたび京町家 (2017-03-01 21:46)
 秋の到来 ≪ 菊 ≫ in らくたび京町家 (2016-10-02 10:40)
 葉月 (2012-08-02 12:00)
 八朔 (2012-08-01 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(2)季節コラム

この記事へのコメント
若村さん こんにちは

上賀茂にも「やすらい祭」がありますね。

葵祭を御所で見たあとで上賀茂に行きましたら、今宮神社とそっくりな「やすらい祭をやっていました。
2回見ました。

今年の「京都さんぽ」の葵祭見学と上賀茂散歩の時に見れるかも知れませんね。
Posted by つれづれ at 2010年04月11日 10:33
つれづれさん、こんにちは。
やすらい祭りは様々な地方で伝承されていますね。
ちょうど葵祭の時に見学できれば最高ですね、私も上賀茂神社の 「 やすらい祭 」 は見たことがありません! ( しかし、私は当日、他の案内になりそうな予感・・・ 笑 )
それでは、またお会いできる日を楽しみにしています。 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2010年04月14日 15:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。