2007年04月26日

清浄歓喜団

清浄歓喜団 『 清浄歓喜団 』

  奈良から平安時代にかけて、隣国の唐 ( 中国 ) へ派遣された 遣唐使 によって、大陸の進んだ文化や制度が日本へ伝えられました。

  学僧も多く留学し、最澄天台宗 を、空海密教 を習得して帰国し、初めて密教が日本へ伝えられました。

  同時に、密教の儀式でお供えする 『 清浄歓喜団 』 ( せいじょうかんきだん ) という 唐菓子 ( からくだもの ) も日本へ伝えられ、現在も千年変わらない姿で作られています。

  ニッキ等を練りこんだ餡を皮で包み、胡麻油で揚げた清浄歓喜団からは、千年の神秘 がほのかに香ります。

『 清浄歓喜団 』 ( せいじょうかんきだん )
   京御菓子司 亀屋清永 地図 : 祇園石段下南
   1個 500円~


同じカテゴリー(歴史コラム)の記事画像
9/8(金) ≪ 新幹線の車窓から戦国ツアー ≫
5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫
10/25(火) ≪ 料亭・高台寺土井 / 幕末ツアー ≫
10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび
相応和尚
延暦寺・浄土院
同じカテゴリー(歴史コラム)の記事
 9/8(金) ≪ 新幹線の車窓から戦国ツアー ≫ (2017-09-08 20:28)
 5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫ (2017-05-20 23:27)
 10/25(火) ≪ 料亭・高台寺土井 / 幕末ツアー ≫ (2016-10-28 09:56)
 10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび (2015-10-26 17:48)
 相応和尚 (2013-02-21 12:00)
 延暦寺・浄土院 (2012-08-06 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(0)歴史コラム

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。