2007年04月11日

二十五菩薩のお面

昨日、即成院 ( そくじょういん : 泉涌寺塔頭 : リンク ) へ撮影に伺った際に、毎年10月第3日曜日に執り行われている 「 二十五菩薩お練供養法要 」 で使用されている菩薩の面を拝見させていただきました。
紙を幾重にも張り合わせて作られたもので、百年近く経た大変貴重なものでした。 それを被らせていただきました!
二十五菩薩のお面

二十五菩薩のお面


同じカテゴリー(携帯から京都)の記事画像
東京へ
平等院の睡蓮
みつけ旅に間もなく出演♪
東京の夕暮れ
富士山
春を想わす暖かさ
同じカテゴリー(携帯から京都)の記事
 東京へ (2011-06-10 10:36)
 平等院の睡蓮 (2011-05-22 12:15)
 みつけ旅に間もなく出演♪ (2011-04-19 19:34)
 東京の夕暮れ (2011-04-08 18:15)
 富士山 (2011-03-10 11:00)
 春を想わす暖かさ (2011-02-19 11:08)

Posted by 若村 亮  at 21:53 │Comments(2)携帯から京都

この記事へのコメント
若村さん!な・な・なにをしてはるんですか??
とれへんようになりますよ・・・(びっくりしたぁ~)
Posted by kosendo at 2007年04月11日 23:07
kosendo さん、こんばんは。
そう、一瞬、取れなくなったんですよ~ ( ウソ 笑 ) 。。
紙を重ねて作られているので、本当に軽かったです。 でも、歴史と伝統の重みはすごかったですよ! 若村
Posted by 若村 at 2007年04月12日 00:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。