2009年12月02日

出雲阿国

出雲阿国 『 出雲阿国 』

  安土桃山から江戸初期にかけて活躍した、歌舞伎の創始者 とされる 『 出雲阿国 』 ( いずものおくに ) は、伝承によれば 出雲国松江 で生まれ、出雲大社の巫女 となり、出雲大社の勧進 ( かんじん : 修復のために寄付を集めること ) のため諸国を巡って踊りを披露したところ大評判になったと伝えられています。

  慶長8 ( 1603 ) 年には京都の 北野天満宮四条河原 ( 五条河原 ) で踊りを興行して町衆の人気を集め、その踊りは 阿国歌舞伎 へと発展し、現在の歌舞伎のはじまりとなりました。


同じカテゴリー(歴史コラム)の記事画像
9/8(金) ≪ 新幹線の車窓から戦国ツアー ≫
5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫
10/25(火) ≪ 料亭・高台寺土井 / 幕末ツアー ≫
10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび
相応和尚
延暦寺・浄土院
同じカテゴリー(歴史コラム)の記事
 9/8(金) ≪ 新幹線の車窓から戦国ツアー ≫ (2017-09-08 20:28)
 5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫ (2017-05-20 23:27)
 10/25(火) ≪ 料亭・高台寺土井 / 幕末ツアー ≫ (2016-10-28 09:56)
 10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび (2015-10-26 17:48)
 相応和尚 (2013-02-21 12:00)
 延暦寺・浄土院 (2012-08-06 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(0)歴史コラム

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。