2009年11月23日

御土居

御土居

 『 御土居 』

  北野天満宮 は、延喜3 ( 903 ) 年、九州・大宰府で悲運の最期を遂げた 菅原道真公 を祀ったことに始まり、現在では 学問の神様 として厚い信仰を集めています。

  境内の西側には、天正19 ( 1591 ) 年に 豊臣秀吉 が洛中と洛外の境界として築いた土塁 『 御土居 』 ( おどい ) の一部が史跡として残されています。

  秋になると北野天満宮に残る史跡・御土居の周辺は紅葉の錦が一面に広がり、散る紅葉が紙屋川の水面を赤や黄に彩ります。


同じカテゴリー(歴史コラム)の記事画像
9/8(金) ≪ 新幹線の車窓から戦国ツアー ≫
5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫
10/25(火) ≪ 料亭・高台寺土井 / 幕末ツアー ≫
10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび
相応和尚
延暦寺・浄土院
同じカテゴリー(歴史コラム)の記事
 9/8(金) ≪ 新幹線の車窓から戦国ツアー ≫ (2017-09-08 20:28)
 5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫ (2017-05-20 23:27)
 10/25(火) ≪ 料亭・高台寺土井 / 幕末ツアー ≫ (2016-10-28 09:56)
 10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび (2015-10-26 17:48)
 相応和尚 (2013-02-21 12:00)
 延暦寺・浄土院 (2012-08-06 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(1)歴史コラム

この記事へのコメント
御土居 なんて言葉初めてです
歴史にうとい自分ですが このブログで いろいろ知りたいです
Posted by メミコ at 2009年11月23日 19:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。