2009年11月17日

大仙院

大仙院 『 大仙院 』

  大徳寺の塔頭 『 大仙院 』 ( だいせんいん ) は、永正6 ( 1509 ) 年、近江六角氏の出身である 古岳宗亘 ( こがくそうこう ) 禅師 によって創建されました。

  古岳宗亘禅師は後柏原天皇をはじめ、公家や武家からも厚い信仰を集め、天文5 ( 1536 ) 年には後奈良天皇から 大聖国師 の称号を与えられ、以後、大仙院からは多くの名僧を輩出しました。

  書院の東北庭は、限られた空間に高い作庭技法と意匠が見られ、室町時代を代表する枯山水庭園 です。


同じカテゴリー(歴史コラム)の記事画像
9/8(金) ≪ 新幹線の車窓から戦国ツアー ≫
5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫
10/25(火) ≪ 料亭・高台寺土井 / 幕末ツアー ≫
10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび
相応和尚
延暦寺・浄土院
同じカテゴリー(歴史コラム)の記事
 9/8(金) ≪ 新幹線の車窓から戦国ツアー ≫ (2017-09-08 20:28)
 5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫ (2017-05-20 23:27)
 10/25(火) ≪ 料亭・高台寺土井 / 幕末ツアー ≫ (2016-10-28 09:56)
 10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび (2015-10-26 17:48)
 相応和尚 (2013-02-21 12:00)
 延暦寺・浄土院 (2012-08-06 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(6)歴史コラム

この記事へのコメント
大徳寺は もう25年くらい前に行ったきりでした
神奈川県に住んでいる現在 なかなか京都に出かけるのは 時間と○○が必要  でも また訪れてみたいです
今日は雨 雨のお庭も 淋しいながら冬支度へと いい趣でしょうね
Posted by 鈴木 治美 at 2009年11月17日 12:30
こんにちは。
大仙院の枯山水はまさにzen garden。方丈から見た枯山水も見事ですね!見事といえば大仙院の方々は英語が堪能でびっくりです(笑)
Posted by パープル at 2009年11月17日 13:02
鈴木治美さん、こんばんは。
そうですね、関東から京都へ旅行となると、なにかと大変です。。
でも、それだけに関東の方は皆さん、京都のことをよく本なので読んで、知ってからお越しになります。 とても熱心な方が多いです ( 笑 )
今日は京都へ戻り、紅葉めぐりの散策に行ってきました。 全国から集まった方々のご案内でしたが、雨で濡れた石が趣きを添え、素敵な枯山水庭園なども拝観することができました。 雨は雨で、素敵な風景を見ることができます。
それでは、またコメントをお待ちしています。 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2009年11月17日 17:34
パープルさん、こんにちは。
大仙院の枯山水庭園は、これぞ禅の庭!という素晴らしい庭園ですね。
世界的に知られる庭園だけあって、海外からの観光客も多く、大仙院の方々は英語にも精通しておられますね。 私は英語が苦手です ( 笑 ) 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2009年11月17日 17:36
若村先生こんにちは
大仙院は11/1に訪れたばかり、枯山水の水墨画のようなお庭が思い出されます。
隣の塔頭中、真珠菴も特別公開をしており、拝観してきました。
他の塔頭中もまわるつもりでしたが、雨がざんざん降って来てしまい、慌てて京都駅に戻り、イベント参加となりました。
Posted by 横浜からの旅人 at 2009年11月17日 19:14
横浜からの旅人さん、こんばんは。
そうですね、大仙院の枯山水庭園は、まさに水墨画の世界がそのまま現出したような見事な光景ですね。 限られた空間ですが、無限の広がりと世界観を感じる庭園です。
京都駅でのイベントには、ご参加いただきまして、ありがとうございました!
舞台上で司会を進めていて、お顔を拝見した時には 「 ようこそ、お越しくださいましたー! 」 って思いました ( 笑 )
今後とも、よろしくお願いします~♪ 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2009年11月18日 01:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。