2009年11月12日

弱冠

弱冠 『 弱冠 』

  古代中国では、二十歳の男子「 弱 」 といい、その年齢になると 元服 ( げんぷく : 男子が成人に達したことを示すための儀式 ) を行なって 冠をかぶった ことから、二十歳の男子を 『 弱冠 』 ( じゃっかん ) と言い表すようになりました。

  つまり、本来は 二十歳の男子の異称 として 「 弱冠 」 を用いることが正しい表現方法ですが、現代では二十歳前後で年齢が若いという意味で 「 弱冠 」 が用いられるようになっています。


同じカテゴリー(文化コラム)の記事画像
2/16(木) ≪ 能楽師・松野さんのお稽古場へ ≫
10/4(火) ≪ 洛中洛外図 -舟木本- ≫ in 六本木アカデミーヒルズ
師走の風物詩 ≪ 南座 顔見世興行 ≫
≪ 琳派 特別講演 ≫ in ハイアットリージェンシー京都
梨園
六日の菖蒲
同じカテゴリー(文化コラム)の記事
 2/16(木) ≪ 能楽師・松野さんのお稽古場へ ≫ (2017-02-17 09:27)
 10/4(火) ≪ 洛中洛外図 -舟木本- ≫ in 六本木アカデミーヒルズ (2016-10-05 12:28)
 師走の風物詩 ≪ 南座 顔見世興行 ≫ (2015-12-03 16:15)
 ≪ 琳派 特別講演 ≫ in ハイアットリージェンシー京都 (2015-11-03 20:58)
 梨園 (2012-07-23 12:00)
 六日の菖蒲 (2012-05-06 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(0)文化コラム

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。