2007年03月19日

絵馬

絵馬 『 絵馬 』

  奈良時代の 続日本紀 ( しょくにほんぎ : 平安初期に完成した歴史書 ) には、天皇から庶民まで、神社に祈願をした時に 神様の乗り物 として 神馬 ( しんめ : 白馬を特に重んじる ) を奉納していた、という記録が残されています。

  しかし、高価な馬を何度も奉納することは難しく、また奉納された神社も馬の世話などが大きな負担となることから、次第に で作った 馬の像 を奉納するようになりました。

  そして平安時代になると、木の板 に馬の絵を描いて神社に奉納するようになり、これが現在の 『 絵馬 』 となりました。


同じカテゴリー(文化コラム)の記事画像
2/16(木) ≪ 能楽師・松野さんのお稽古場へ ≫
10/4(火) ≪ 洛中洛外図 -舟木本- ≫ in 六本木アカデミーヒルズ
師走の風物詩 ≪ 南座 顔見世興行 ≫
≪ 琳派 特別講演 ≫ in ハイアットリージェンシー京都
梨園
六日の菖蒲
同じカテゴリー(文化コラム)の記事
 2/16(木) ≪ 能楽師・松野さんのお稽古場へ ≫ (2017-02-17 09:27)
 10/4(火) ≪ 洛中洛外図 -舟木本- ≫ in 六本木アカデミーヒルズ (2016-10-05 12:28)
 師走の風物詩 ≪ 南座 顔見世興行 ≫ (2015-12-03 16:15)
 ≪ 琳派 特別講演 ≫ in ハイアットリージェンシー京都 (2015-11-03 20:58)
 梨園 (2012-07-23 12:00)
 六日の菖蒲 (2012-05-06 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(2)文化コラム

この記事へのコメント
へぇ~!トリビア!!天皇さんが日本にきやはった時に馬という武器を持ってきやはったから奉納するんかなぁ。。。と思ってました。絵馬はその流れなんかしらね。
Posted by kosendo at 2007年03月19日 23:33
kosendo さん、こんにちは。
絵馬の由来について、私も初めて知った時は “ へ~! ” って思いました。 いつも上賀茂神社に行くと、神馬がいるかな?と覗いています。 若村
Posted by らくたび 若村 at 2007年03月21日 17:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。