2009年10月16日

即成院

即成院 『 即成院 』

  正暦3 ( 992 ) 年、僧の 源信 ( げんしん ) が伏見に 光明院 を建立し、のちに藤原頼道 ( よりみち ) の子である 橘俊綱 ( たちばなのとしつな ) が伏見の広大な山荘に光明院を移し、即成就院 と称したのがはじまりと伝えられています。

  平安後期は阿弥陀如来の導きによって極楽浄土へ生まれ変わることを願う 浄土信仰 が盛んとなり、堂内に 阿弥陀如来二十五菩薩 が祀られました。

  仏像群が居並ぶ壮観な空間は、まるで 極楽浄土 が目の前に広がる感覚を見る者にもたらしてくれます。

『 二十五菩薩お練り供養法会 』  即成院
   10月18日 ( 日 ) 13時 ~
   本堂を浄土とし、地蔵堂を現世に見立て、菩薩装束を
   つけた25人が、50mの橋をゆっくりと渡ります。


同じカテゴリー(歴史コラム)の記事画像
9/8(金) ≪ 新幹線の車窓から戦国ツアー ≫
5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫
10/25(火) ≪ 料亭・高台寺土井 / 幕末ツアー ≫
10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび
相応和尚
延暦寺・浄土院
同じカテゴリー(歴史コラム)の記事
 9/8(金) ≪ 新幹線の車窓から戦国ツアー ≫ (2017-09-08 20:28)
 5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫ (2017-05-20 23:27)
 10/25(火) ≪ 料亭・高台寺土井 / 幕末ツアー ≫ (2016-10-28 09:56)
 10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび (2015-10-26 17:48)
 相応和尚 (2013-02-21 12:00)
 延暦寺・浄土院 (2012-08-06 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(0)歴史コラム

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。