2007年03月13日

佐々木酒造

佐々木酒造
  今日は午後から佐々木酒造さんの酒蔵へお伺いしました。 佐々木酒造さんは明治26年に酒造をはじめたそうです。

  この場所は、古くは豊臣秀吉公の邸宅 「 聚楽第 」 があった場所であり、良質の地下水に恵まれた、酒造には最適の地です。 北から流れ込む地下水の水源に近いため、深さ15mの井戸で水を汲んでいるそうです。 地下水をそのまま飲ませていただきましたが、ほんとに美味しい!

佐々木酒造
  聚楽第において茶道を大成した千利休が茶の湯に使ったともいわれる 「 金明水 」 や 「 銀明水 」 を仕込みの水として用いているそうで、洛中伝承の手づくりの技法を受け継いでいます。 現在では、洛中唯一の蔵元となり、その歴史と味を守り続けています。 搾りたての新酒を味わわせていただきました。

佐々木酒造
  佐々木酒造さんの一押しは、もちろん大吟醸 「 聚楽第 」 。 ぜひ皆さんもご賞味ください~。

参考 : 佐々木酒造 株式会社 HP

ちなみに、佐々木酒造さんの次男は、俳優の佐々木蔵之介さんですよ!


同じカテゴリー(携帯から京都)の記事画像
東京へ
平等院の睡蓮
みつけ旅に間もなく出演♪
東京の夕暮れ
富士山
春を想わす暖かさ
同じカテゴリー(携帯から京都)の記事
 東京へ (2011-06-10 10:36)
 平等院の睡蓮 (2011-05-22 12:15)
 みつけ旅に間もなく出演♪ (2011-04-19 19:34)
 東京の夕暮れ (2011-04-08 18:15)
 富士山 (2011-03-10 11:00)
 春を想わす暖かさ (2011-02-19 11:08)

Posted by 若村 亮  at 16:47 │Comments(2)携帯から京都

この記事へのコメント
どうも若村さん!

京都穴BARと京の庭NAVI、とても面白かったですよ!!
このままいくと順々に全部買いそうです。

佐々木酒造さんの「聚楽第」は以前から気になるお酒ですが、どんな味なんですか!?
Posted by タダノエイギョウ at 2007年03月15日 19:40
タダノエイギョウ さん、こんばんは。
そうですか、読んでいただけて嬉しいです! 今後に生かすためにも、厳しいご意見もくださいね。
佐々木酒造さんの 「 聚楽第 」 は、本当に美味しかったです。 昼間っから・・・と怒られるかもしれませんが、まろやかな京都の地下水から造られたお酒で、一気に飲み干しました、笑。
Posted by らくたび 若村 at 2007年03月15日 19:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。