2007年03月12日

円山公園

円山公園 『 円山公園 』

  八坂神社の東に位置する 円山公園 ( まるやまこうえん ) は、平安時代の昔より 真葛ヶ原 ( まくずがはら ) と呼ばれ、一面に真葛やすすきが生い茂る閑寂な地でした。

  平安末期、比叡山で修行を終えた 法然上人 がここに 吉水草庵 を結んで浄土念仏を唱え、鎌倉時代には草庵跡が 慈円 により 慈円山安養寺 ( じえんさんあんようじ ) となりました。

  江戸時代になると一帯は “ 慈円山 ” より “ 円山 ” ( まるやま ) と呼ばれるようになり、明治から大正にかけて公園として造園され、現在は 夜桜の名所 として親しまれています。

地図 : 円山公園 / 慈円山安養寺


同じカテゴリー(祇園・円山付近)の記事画像
1/8(火) 商売繁盛~♪ ≪ えべっさん ≫ 京都・恵美須神社
6/24(日)  建仁寺塔頭 ≪ 両足院の半夏生 ≫
≪ 半夏生 ≫ in 建仁寺塔頭 ・ 両足院
2/3(金) おき・らくたび ≪ 知恩院 追儺式 ≫
12/27(日) ≪ 知恩院・除夜の鐘 試し撞き ≫ らくたび京都さんぽ
師走の風物詩 ≪ 南座 顔見世興行 ≫
同じカテゴリー(祇園・円山付近)の記事
 1/8(火) 商売繁盛~♪ ≪ えべっさん ≫ 京都・恵美須神社 (2019-01-09 22:24)
 6/24(日) 建仁寺塔頭 ≪ 両足院の半夏生 ≫ (2018-06-24 21:05)
 ≪ 半夏生 ≫ in 建仁寺塔頭 ・ 両足院 (2017-06-17 23:41)
 2/3(金) おき・らくたび ≪ 知恩院 追儺式 ≫ (2017-02-03 20:32)
 12/27(日) ≪ 知恩院・除夜の鐘 試し撞き ≫ らくたび京都さんぽ (2015-12-28 12:43)
 師走の風物詩 ≪ 南座 顔見世興行 ≫ (2015-12-03 16:15)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(2)祇園・円山付近

この記事へのコメント
はじめまして!こんばんは。
ブログへ来ていただきありがとうございました。
「京の庭NAVI枯山水庭園編」楽しませてもらってます。

ご紹介されているのを読ませていただくと、改めて京都の良さがわかります。
生まれ育っているのに、ぜんぜん京都のこと知りません。
実は家の墓がこの「慈円山安養寺」なんですが、
単に先祖に合掌するところ程度の認識しかなく、
「へぇ~そうなのか」と感心して読ませてもらいました。
Posted by たかひろ at 2007年03月28日 22:50
たかひろ さんへ
こんにちは。 訪問ありがとうございます!
「 京の庭NAVI 枯山水庭園編 」 を片手にどんどん庭巡りを楽しんでください。。
うわ、安養寺にお墓があるんですか、すごいですね。
今年の新年は、ちょうど知恩院の除夜の鐘を聞いて、裏から抜けた安養寺の門前で迎えました。 一昨年も安養寺門前で新年を迎えました。 私にとって、とっても縁起のいいお寺さんです(笑)。
Posted by 若村 at 2007年03月29日 15:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。