2007年02月05日

伏見稲荷大社

伏見稲荷大社 『 伏見稲荷大社 』

  和銅4 ( 711 ) 年、秦一族の 秦伊呂具 ( はたのいろぐ ) が 稲荷山稲荷神 をお祀りして 『 伏見稲荷大社 』 とし、現在では全国に4万ある稲荷社の総本社として厚く信仰されています。

  毎年 2月の初午の日 ( はつうま ) に 「 初午大祭 」 が行われますが、これは 2月の初午の日に稲荷神が天から降臨した ことに由来します。

  現在では 商売繁盛の神 として広く知られていますが、元来は 農耕の神 であり、「 稲荷 」 の名前は 「 稲成 」 ( いねなり ) に由来する、五穀豊穣を心から願う名前なのです。

『 初午大祭 』  伏見稲荷大社
   2月5日 ( 月 )


同じカテゴリー(伏見・桃山)の記事画像
城南宮 ≪ しだれ梅 / 散り椿 ≫
10/8(月祝) 京都・深草 ≪ 深草十二帝陵 ≫
伏見の名水 《  大黒寺 ・ 金運清水 》
3/19(日) 京都さんぽ ≪ 城南宮 枝垂れ梅 ≫
御香宮神社
寺田屋
同じカテゴリー(伏見・桃山)の記事
 城南宮 ≪ しだれ梅 / 散り椿 ≫ (2019-03-12 20:44)
 10/8(月祝) 京都・深草 ≪ 深草十二帝陵 ≫ (2018-10-09 00:28)
 伏見の名水 《 大黒寺 ・ 金運清水 》  (2018-02-13 12:51)
 3/19(日) 京都さんぽ ≪ 城南宮 枝垂れ梅 ≫ (2017-03-19 18:36)
 御香宮神社 (2009-12-09 12:00)
 寺田屋 (2009-12-08 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(0)伏見・桃山

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。