2009年06月12日

藤森神社・紫陽花苑

藤森神社・紫陽花苑 『 藤森神社・紫陽花苑 』

  深草 ( ふかくさ ) に鎮座する 『 藤森神社 』 ( ふじのもりじんじゃ ) は、神功皇后 ( じんぐうこうごう ) が 軍旗武具 を深草の地に埋めて祀ったのがはじまりと伝えられ、摂政3 ( 203 ) 年の創建と伝えられる京都でも最古の神社のひとつです。

  6月になると藤森神社の境内には約3500株の色鮮やかな 紫陽花 が咲き誇り、毎年 6月15日に催される 紫陽花祭 では、献花や献茶、神楽の奉納などが執り行われています。

地図 : 藤森神社


京都さんぽ
藤森神社アジサイ苑 と 知られざる深草の里めぐり
 6月14日(日) 13:00~ JR奈良線・藤森駅スタート
 詳細は こちら をご覧ください




同じカテゴリー(伏見・桃山)の記事画像
城南宮 ≪ しだれ梅 / 散り椿 ≫
10/8(月祝) 京都・深草 ≪ 深草十二帝陵 ≫
伏見の名水 《  大黒寺 ・ 金運清水 》
3/19(日) 京都さんぽ ≪ 城南宮 枝垂れ梅 ≫
御香宮神社
寺田屋
同じカテゴリー(伏見・桃山)の記事
 城南宮 ≪ しだれ梅 / 散り椿 ≫ (2019-03-12 20:44)
 10/8(月祝) 京都・深草 ≪ 深草十二帝陵 ≫ (2018-10-09 00:28)
 伏見の名水 《 大黒寺 ・ 金運清水 》  (2018-02-13 12:51)
 3/19(日) 京都さんぽ ≪ 城南宮 枝垂れ梅 ≫ (2017-03-19 18:36)
 御香宮神社 (2009-12-09 12:00)
 寺田屋 (2009-12-08 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(2)伏見・桃山

この記事へのコメント
若村先生、こんにちは。
昨日の学習院での講座、後陽成天皇のエピソードや五劫阿弥陀のお話、とても興味深かったです。ありがとうございました。
「敦盛最期」の話は、中学2年生の国語の教科書に載っていて、何度か生徒と一緒に読み進めたことがあるのですが、熊谷と敦盛の供養塔が金戒光明寺にあるとは知りませんでした。いつも勉強になります。

昨日教えていただいたルート、真如堂に吉田山・・・秋頃に一度歩きたくなりました。
ありがとうございました。
Posted by ひろし at 2009年06月13日 11:45
ひろしさん、こんばんは。
学習院ではお声掛けいただきまして、ありがとうございました!
東京から先ほど帰ってきて、ほっと一息ついたところです ( 笑 )
京都の魅力は奥深いですよね。 いろんなところに、いろんなエピソードや史跡・石碑などが点在しています。 日々、発見という感じです ( 笑 )
ほんと、今回の講座でお伝えした社寺などは、秋の散策にはオススメです! ぜひ機会がありましたら、ゆっくりと歩いてみてください。
それでは、また東京でお会いできることを楽しみにしています。 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2009年06月14日 00:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。