2007年01月29日

割れない数字

割れない数字 『 割れない数字 』

  中国や日本では古くから、奇数 は 偶数で割れない数字 ( 固い、割れない、分かれない、に通じる ) であることから良いことをあらわす 『 陽数 』 と考えられ、逆に 偶数『 陰数 』 と考えられてきました。

  奇数が重なる月日は大切な節目の日とされ、3月3日 桃の節句5月5日 菖蒲の節句 などの節句行事が行なわれてきました。

  また、熊野三山阿弥陀三尊 など、神様や仏様も三柱や三尊の形が尊ばれてきました。 結婚式の三三九度や、御祝儀の3万円や5万円、三重塔や五重塔、短歌の五七五七七なども陽数が用いられています。


同じカテゴリー(文化コラム)の記事画像
2/16(木) ≪ 能楽師・松野さんのお稽古場へ ≫
10/4(火) ≪ 洛中洛外図 -舟木本- ≫ in 六本木アカデミーヒルズ
師走の風物詩 ≪ 南座 顔見世興行 ≫
≪ 琳派 特別講演 ≫ in ハイアットリージェンシー京都
梨園
六日の菖蒲
同じカテゴリー(文化コラム)の記事
 2/16(木) ≪ 能楽師・松野さんのお稽古場へ ≫ (2017-02-17 09:27)
 10/4(火) ≪ 洛中洛外図 -舟木本- ≫ in 六本木アカデミーヒルズ (2016-10-05 12:28)
 師走の風物詩 ≪ 南座 顔見世興行 ≫ (2015-12-03 16:15)
 ≪ 琳派 特別講演 ≫ in ハイアットリージェンシー京都 (2015-11-03 20:58)
 梨園 (2012-07-23 12:00)
 六日の菖蒲 (2012-05-06 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(0)文化コラム

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。