2009年05月23日

大原女

大原女 『 大原女 』

  大原に佇む 寂光院 ( じゃっこういん ) は、飛鳥時代に聖徳太子によって創建された古刹です。

  平家滅亡後の文治元 ( 1185 ) 年、平清盛の娘 建礼門院徳子 ( けんれいもんいん とくこ ) が入寺し、平家一門の菩提を弔いながら余生を過ごしたことでも知られています。

  当時、建礼門院にお仕えしていた 阿波の内侍 ( あわのないじ ) は、大原の柴 ( しば : 木の小枝で、薪や炭のもと ) を束ねて頭上にのせて遠く離れた京の町へ売り歩いたと伝えられ、その姿が 『 大原女 』 ( おはらめ ) として現在に伝えられています。

『 大原女時代行列 』  大原
   5月24日(日) 午後1時~
   ※5月22日、新型インフルエンザの影響を鑑みて
    中止となりました。 詳細は こちら をご覧ください。


同じカテゴリー(歴史コラム)の記事画像
9/8(金) ≪ 新幹線の車窓から戦国ツアー ≫
5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫
10/25(火) ≪ 料亭・高台寺土井 / 幕末ツアー ≫
10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび
相応和尚
延暦寺・浄土院
同じカテゴリー(歴史コラム)の記事
 9/8(金) ≪ 新幹線の車窓から戦国ツアー ≫ (2017-09-08 20:28)
 5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫ (2017-05-20 23:27)
 10/25(火) ≪ 料亭・高台寺土井 / 幕末ツアー ≫ (2016-10-28 09:56)
 10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび (2015-10-26 17:48)
 相応和尚 (2013-02-21 12:00)
 延暦寺・浄土院 (2012-08-06 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(4)歴史コラム

この記事へのコメント
今月24日に予定されていた大原女時代行列は、新型インフルエンザの影響で、中止になりました。

なお、5月16日(金)~5月31日(土)期間中の大原女衣装貸し出しサービスなどの「大原女まつり」は通常通り行っています。
Posted by 関守石 at 2009年05月23日 12:40
関守石さん、こんにちは。
ご連絡をいただきまして、ありがとうございました。 京都市観光協会の情報サイトを見て確認をしておりましたが、さきほど大原観光保勝会のサイトで確認させていただきました。 本当にありがとうございました。
新型インフルエンザの影響が広がりつつありますが、なんとか早く終息してほしいと願っています。 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2009年05月23日 12:49
こんばんは。
ここにも影響を及ぼしているんですね。

今日こちらのニュースで清水寺の様子が流れていましたが、こんなに観光客が少ないのは近年ではない事だと言ってました。
逆に今上洛するのがチャンスかとも思ったのですが、以前インフルエンザで生死彷徨ってしまった経験があるのでを家族から大反対されてしまいました。
若村さんもくれぐれも気をつけて下さいませ。
せめて祇園祭りが始まる頃までには終息してほしいですね。
Posted by ポコ at 2009年05月23日 21:39
ポコさん、こんばんは。
そうなんです、昨日に清水寺に行ってきましたが、かなり観光客が少なかったです。 今まで見たことがないくらい、少なかったです。。
新型インフルエンザの影響で、今日は京都市の委員会が中止になり、明日は文化サロンが中止、火曜日は大学の授業も中止になりました。 影響は広がりつつありますが、いつまで続くのでしょうかね。 体調には気をつけます。 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2009年05月23日 22:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。