2007年01月19日

摂政と関白

摂政と関白 『 摂政と関白 』

  『 摂政 』 ( せっしょう ) とは、国家君主である天皇が幼少、病弱、国都不在などの理由で政務や国事行為を行うことができないとき、天皇に代わって 「 政を摂 ( と ) る 」 ( 政務を行なう ) 役職のことです。

  『 関白 』 ( かんぱく ) とは、成人後の天皇を助けて政務を 「 関 ( あずか ) り白 ( もう ) す 」 ( 政務をつかさどる ) 役職のことです。

  摂政と関白の役職は、藤原道長の子孫 にあたる 近衛家九条家鷹司家一条家二条家五摂家 ( ごせっけ ) のうち、最も官位の高い者が代々就任し、明治維新まで続きました。


同じカテゴリー(歴史コラム)の記事画像
9/8(金) ≪ 新幹線の車窓から戦国ツアー ≫
5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫
10/25(火) ≪ 料亭・高台寺土井 / 幕末ツアー ≫
10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび
相応和尚
延暦寺・浄土院
同じカテゴリー(歴史コラム)の記事
 9/8(金) ≪ 新幹線の車窓から戦国ツアー ≫ (2017-09-08 20:28)
 5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫ (2017-05-20 23:27)
 10/25(火) ≪ 料亭・高台寺土井 / 幕末ツアー ≫ (2016-10-28 09:56)
 10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび (2015-10-26 17:48)
 相応和尚 (2013-02-21 12:00)
 延暦寺・浄土院 (2012-08-06 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(0)歴史コラム

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。