らくたび 若村亮 の 「 京都の旅コラム 」
毎日ほんの一瞬でも、京都の旅コラムを通じて、 京都の心 = 日本人の心 をお伝えできれば幸いです。
2009年04月14日
仁和寺・御室桜
『 仁和寺 ・ 御室桜 』
仁和寺や
足もとよりぞ
花の雲
遅咲きで知られる
『 仁和寺 』
( にんなじ ) の
『 御室桜 』
( おむろざくら ) は、
京都の春の最後を飾る
かのように、毎年 4月中旬から咲き始めます。
御室桜の樹高は 2 ~ 3m 前後と低く、まるで足元から雲が湧き上がるように桜の花が咲きます。
わたしゃお多福 御室の桜
花 ( 鼻 ) は低とも 人が好く
鼻は低いが人気者の
“ お多福さん ”
と同じように、花は低いが多くの人びとから愛される御室桜。 多くの花見客が仁和寺を訪ねる光景は、今も昔も変わらない春の風景です。
Tweet
同じカテゴリー(
京都コラム
)の記事画像
同じカテゴリー(
京都コラム
)の記事
8/27(土)開催予定 ≪ 京の名水で一服 ≫ in らくたび京町家
(2016-08-22 16:08)
祇園祭・無言詣
(2016-07-18 12:00)
祇園祭・神幸祭
(2016-07-17 12:00)
祇園祭・前祭の山鉾巡行
(2016-07-16 12:00)
きゅうりを食べない
(2016-07-15 12:00)
祇園祭・前祭の宵山
(2016-07-14 12:00)
Posted by 若村 亮 at 12:00 │
Comments(8)
│
京都コラム
このBlogのトップへ
この記事へのコメント
若村さん、こんばんは。
今日の雨で、桜が散るのも勢いが増してしまいそうですね。
今年も、京都の桜をみることは出来ませんでしたが、コラムの桜情報で楽しむことが出来ました!
ありがとうございます。
仁和寺の桜をはじめて見た時は、ホントに小さいわって、驚きましたが、かえって健気な感じが可愛らしくて良かったですね。
桜の後にも、京都にはたくさんの行事もありますし、なんとか訪れたいと思います。
Posted by 高井 at 2009年04月14日 19:32
こんばんは。
仁和寺の桜すばらしいですね。日帰りで京の旅に行った時に仁和寺参拝の事を思い出しメールをした次第です。
京は何時行ってもすばらしいと思いますが、夏だけは避けます。
蒸し暑く観光してても、体がだるくなります。
これから大型連休で賑わい、忙しい事と思いますが、頑張って下さい。
Posted by 三心庵大井雄一 at 2009年04月14日 19:57
こんばんは。
10日に上洛しようと思ったのですが、体調が優れず13日に上洛しました。
御室桜は随分と散り始めていましたし、原谷苑の桜も昨年の満開寸前の時に訪れた時と比べると随分と色あせていましたが、この時期に満開になってるはずのない桜が満開だったり、やまぶきが満開だったりしてたので、トータル的にはとってもとっても綺麗で、初めて訪れた母は感激していました。
ただ今日の雨でどこの桜も随分と散ってしまったんでしょうね。
あれ?と思ったのは柳の枝が昨年の今頃と比べると全体的に枝が短くちょっと貧弱な気がしたのですが気のせいでしょうか。
それにしても昨日も暑かったですね。
長岡天満宮の霧島つつじを見たくて、26日にもう1度上洛する予定でいましたが、ホームページで開花状況をチェックしたら20日頃に見頃を迎えそうなので、19日に上洛した方がよいのかもと、またしても悩みに悩んでいます。
Posted by ポコ at 2009年04月14日 22:09
高井さん、こんばんは。
ほんとに久しぶりの雨になりました。 快晴の日が続いたことで乾燥から山火事などが相次ぎましたが、やっと恵みの雨となったという感じです。
でも、この雨で桜の花はかなり散ってしまいました。 遅咲きで知られる御室桜も、今年は例年になく早く咲いてしまい、もう散り始めています。
桜のシーズンは終わろうとしていますが、桜に続くように山吹・藤・躑躅など、京都はこれからさらに色鮮やかな花に包まれます。 ぜひ素敵な花景色を見に京都にいらしてくださいね。 若村
Posted by 若村 亮
at 2009年04月15日 00:22
大井さん、こんばんは。
仁和寺の御室桜も、早くも散り始めてしまいました。 今年の春は暖かく、桜も例年になく早咲きになってしまいました。
先日は初夏を思わす陽気で、夏の暑い京都を彷彿とさせてくれました ( 笑 )
これから夏へ向って少しづつ暑くなっていきますが、お互いに頑張りましょう!
京都の夏は暑いですが、夏しかない魅力もたくさんありますよ。 夏の京都の魅力をたーっぷりご案内しますので、一度、夏の京都に来てくださいね ( 笑 ) 若村
Posted by 若村 亮
at 2009年04月15日 00:27
ポコさん、こんばんは。
ほんと、今年はどの桜も例年よりかなり早くに咲いて、そして散っていこうとしています。 ソメイヨシノの開花が足踏みしましたが、それ以降は初夏のような陽気で、すべての桜が一気に開花して、一気に散っていっているようです。
ちょうど満開の素敵な桜をご覧になれたようですね、よかったです ( 笑 )
柳の枝ですか・・・、ぜひ明日にでも、鴨川沿いの柳を見てみようっと!
長岡天満宮の霧島躑躅もかなり早くに咲きそうですね、困った ( 汗 ) 若村
Posted by 若村 亮
at 2009年04月15日 00:31
こんばんは。
長岡天満宮の霧島躑躅は開花し始めましたね。
この調子で開花が進むと25日の京都さんぽの頃には・・・。
ソメイヨシノの時みたいに寒くなって足踏みしてくれるといいですね。
Posted by ポコ at 2009年04月16日 00:20
ポコさん、おはようございます。
そうなんです、かなり早くに咲いてきましたね ( 笑 )
桜に比べて躑躅はちょっと花が長持ちなので、それに期待したいところです。
今週末もかなり天気がよく、気温も25℃まで上がる予報が出ていますので、一気に開花してしまいそうな予感です。 若村
Posted by 若村 亮
at 2009年04月16日 09:46
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
このページの上へ▲
らくたびホームページ ( 下をクリック )
カテゴリ
らくたびコラム
(2)
└
京都コラム
(1749)
└
歴史コラム
(423)
└
人物コラム
(138)
└
仏教コラム
(133)
└
祭事コラム
(98)
└
葵祭
(8)
└
祇園祭
(69)
└
時代祭
(6)
└
文化コラム
(131)
└
季節コラム
(135)
└
言葉コラム
(167)
東山
(0)
└
銀閣・南禅寺付近
(20)
└
岡崎・吉田付近
(22)
└
祇園・円山付近
(50)
└
清水寺付近
(33)
└
泉涌寺・東福寺・伏見稲荷
(5)
洛中
(0)
└
西陣・北野
(48)
└
御所・糺ノ森
(68)
└
二条城・繁華街
(35)
└
四条から五条へ
(22)
└
京都駅周辺
(36)
洛北
(0)
└
上賀茂・紫野
(44)
└
鞍馬・貴船
(10)
└
一乗寺・修学院
(10)
└
八瀬・大原
(15)
└
比叡山
(11)
洛西
(0)
└
嵐山・嵯峨野
(35)
└
花園周辺
(26)
└
太秦周辺
(7)
└
松尾・桂
(5)
└
三尾・周山街道
(12)
└
西山・長岡
(11)
洛南
(0)
└
東福寺付近
(22)
└
伏見・桃山
(25)
└
山科・醍醐
(16)
└
宇治
(11)
└
南山城
(9)
京都ツアー 情報
(21)
京都学講座 情報
(26)
└
東京
(31)
└
千葉
(1)
└
湘南
(4)
└
名古屋
(4)
└
京都
(34)
└
大阪
(3)
らくたび日記
(2991)
└
らくたび通信ライブ版
(66)
└
らくたび京町家
(397)
└
らくたび京町家紫野別邸
(13)
└
祇園四条駅・観光案内所
(23)
└
季節の花・紅葉
(302)
└
年中行事
(227)
└
京料理
(125)
└
カフェ
(34)
└
ランチ
(75)
└
ディナー
(15)
└
和菓子
(69)
└
甘味・スイーツ
(34)
└
東京日記
(214)
らくたび最新情報
(294)
らくたび文庫
(16)
携帯から京都
(1614)
京都を愛して・・・
(0)
二条城・公式日本語ガイドツアー
(2)
過去記事
2025年
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年01月
2021年
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年
2006年12月
2006年11月
<
2025年
05
月 >
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
プロフィール
若村 亮
「 らくたび 」 とは 「 洛を旅する 」
京都の旅 らくたび
若村 亮 ( わかむら りょう )
昭和48(1973)年、愛媛県生まれ。
立命館大学理工学部機械工学科を卒業し、一時、大手建設機械メーカーに就職して技術開発の設計にたずさわるが、現在は京都において 株式会社 らくたび を創立し、京都に特化した事業経営を行う。
現在は、らくたび文庫シリーズなど京都本の企画・執筆・編集・出版や、大手旅行会社向けの旅行企画プロデュース、京都伝統工芸大学校や各種文化講座の京都学講師、ラジオやテレビ番組のレギュラー出演など、多彩な京都の魅力を全国に発信している。
■ 主な著書・執筆 ■
らくたび文庫シリーズ
京の庭NAVI 枯山水庭園編
京の庭NAVI 池泉庭園編
京の仏像NAVI
京の歴史NAVI 幕末編
京の建築NAVI
京の神さま仏さま
京暦365日 その他 多数
( 以上、コトコト )
旅の雑学ノート・京都
( ダイヤモンド社 )
京都半日とっておきの散歩道
京都12カ月 年中行事を楽しむ
おとなの京都ドリル
京都で過ごす1週間
京都の練習帖
( 以上、地球の歩き方 )
■ 主な講師・講演 ■
京都美術工芸大学 講師
京都伝統工芸大学校 講師
学習院・生涯学習センター 講師
NHK文化センター青山 講師
三越カルチャーサロン 講師
クラブツーリズム 講師
中日文化センター 講師
神戸新聞文化センター 講師
朝日カルチャーサロン 講師
京都リビング講座 講師 など
RSS1.0
RSS2.0
オーナーへメッセージ
インフォメーション
京都ブログポータル 京つう
【京つうからのお知らせ】
今日の雨で、桜が散るのも勢いが増してしまいそうですね。
今年も、京都の桜をみることは出来ませんでしたが、コラムの桜情報で楽しむことが出来ました!
ありがとうございます。
仁和寺の桜をはじめて見た時は、ホントに小さいわって、驚きましたが、かえって健気な感じが可愛らしくて良かったですね。
桜の後にも、京都にはたくさんの行事もありますし、なんとか訪れたいと思います。
仁和寺の桜すばらしいですね。日帰りで京の旅に行った時に仁和寺参拝の事を思い出しメールをした次第です。
京は何時行ってもすばらしいと思いますが、夏だけは避けます。
蒸し暑く観光してても、体がだるくなります。
これから大型連休で賑わい、忙しい事と思いますが、頑張って下さい。
10日に上洛しようと思ったのですが、体調が優れず13日に上洛しました。
御室桜は随分と散り始めていましたし、原谷苑の桜も昨年の満開寸前の時に訪れた時と比べると随分と色あせていましたが、この時期に満開になってるはずのない桜が満開だったり、やまぶきが満開だったりしてたので、トータル的にはとってもとっても綺麗で、初めて訪れた母は感激していました。
ただ今日の雨でどこの桜も随分と散ってしまったんでしょうね。
あれ?と思ったのは柳の枝が昨年の今頃と比べると全体的に枝が短くちょっと貧弱な気がしたのですが気のせいでしょうか。
それにしても昨日も暑かったですね。
長岡天満宮の霧島つつじを見たくて、26日にもう1度上洛する予定でいましたが、ホームページで開花状況をチェックしたら20日頃に見頃を迎えそうなので、19日に上洛した方がよいのかもと、またしても悩みに悩んでいます。
ほんとに久しぶりの雨になりました。 快晴の日が続いたことで乾燥から山火事などが相次ぎましたが、やっと恵みの雨となったという感じです。
でも、この雨で桜の花はかなり散ってしまいました。 遅咲きで知られる御室桜も、今年は例年になく早く咲いてしまい、もう散り始めています。
桜のシーズンは終わろうとしていますが、桜に続くように山吹・藤・躑躅など、京都はこれからさらに色鮮やかな花に包まれます。 ぜひ素敵な花景色を見に京都にいらしてくださいね。 若村
仁和寺の御室桜も、早くも散り始めてしまいました。 今年の春は暖かく、桜も例年になく早咲きになってしまいました。
先日は初夏を思わす陽気で、夏の暑い京都を彷彿とさせてくれました ( 笑 )
これから夏へ向って少しづつ暑くなっていきますが、お互いに頑張りましょう!
京都の夏は暑いですが、夏しかない魅力もたくさんありますよ。 夏の京都の魅力をたーっぷりご案内しますので、一度、夏の京都に来てくださいね ( 笑 ) 若村
ほんと、今年はどの桜も例年よりかなり早くに咲いて、そして散っていこうとしています。 ソメイヨシノの開花が足踏みしましたが、それ以降は初夏のような陽気で、すべての桜が一気に開花して、一気に散っていっているようです。
ちょうど満開の素敵な桜をご覧になれたようですね、よかったです ( 笑 )
柳の枝ですか・・・、ぜひ明日にでも、鴨川沿いの柳を見てみようっと!
長岡天満宮の霧島躑躅もかなり早くに咲きそうですね、困った ( 汗 ) 若村
長岡天満宮の霧島躑躅は開花し始めましたね。
この調子で開花が進むと25日の京都さんぽの頃には・・・。
ソメイヨシノの時みたいに寒くなって足踏みしてくれるといいですね。
そうなんです、かなり早くに咲いてきましたね ( 笑 )
桜に比べて躑躅はちょっと花が長持ちなので、それに期待したいところです。
今週末もかなり天気がよく、気温も25℃まで上がる予報が出ていますので、一気に開花してしまいそうな予感です。 若村