2009年03月12日

陶磁器

陶磁器 『 陶磁器 』

  粘土 に鉱物の石英や長石などの粉末を混ぜて練り固めて、成形乾燥焼成 した製品の総称を 『 陶磁器 』 ( とうじき ) といいます。

  素地 ( きじ ) の状態や焼成温度などによって 土器陶器磁器 などに分類され、後者ほど焼成温度が高くなります。

  焼成温度の低い素焼きの 「 土器 」、素地に吸水性があり光沢のある釉 ( うわぐすり ) を施した 「 陶器 」、ガラス化した硬い素地は ( 半 ) 透明で白く、軽く打つと澄んだ音がする 「 磁器 」 などがあります。


同じカテゴリー(言葉コラム)の記事画像
滅法
四親王家
仮名
睦月
京野菜
玄関
同じカテゴリー(言葉コラム)の記事
 滅法 (2012-05-23 12:00)
 四親王家 (2012-02-19 12:00)
 仮名 (2012-02-05 12:00)
 睦月 (2012-01-05 12:00)
 京野菜 (2011-12-19 12:00)
 玄関 (2011-11-05 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(0)言葉コラム

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。