2009年02月24日

三条通

三条通 『 三条通 』

  三条大橋 は昔、江戸と京都を結んだ 東海道西の起点 として多くの旅人で賑わいました。

  現在の三条大橋の西詰には、江戸時代の人気滑稽本 『 東海道中膝栗毛 』 の登場人物として、江戸から珍道中を繰り広げながら東海道を旅した 弥次さん 喜多さん の銅像 が立っています。

  そして三条大橋を渡った西側には旅人が休息する旅籠が軒を並べていたといい、幕末には多くの志士が潜伏し、新選組 が斬り込んだ 池田屋 の旅籠跡が石碑として残されています。


同じカテゴリー(京都コラム)の記事画像
8/27(土)開催予定 ≪ 京の名水で一服 ≫ in らくたび京町家
祇園祭・無言詣
祇園祭・神幸祭
祇園祭・前祭の山鉾巡行
きゅうりを食べない
祇園祭・前祭の宵山
同じカテゴリー(京都コラム)の記事
 8/27(土)開催予定 ≪ 京の名水で一服 ≫ in らくたび京町家 (2016-08-22 16:08)
 祇園祭・無言詣 (2016-07-18 12:00)
 祇園祭・神幸祭 (2016-07-17 12:00)
 祇園祭・前祭の山鉾巡行 (2016-07-16 12:00)
 きゅうりを食べない (2016-07-15 12:00)
 祇園祭・前祭の宵山 (2016-07-14 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(4)京都コラム

この記事へのコメント
こんにちは。
三条大橋を通る時、東海道の起点て事より、この辺りは処刑場だったんだなって事の方を思い出し、ちょっとゾッとしてしまいます。
そんな場所に旅籠が軒を並べていたというのも、なんだか怖いです。

新撰組と言えば、近藤勇の首も三条河原に梟首されたんですよね。
今では等間隔のカップルで有名な場所なのに・・・。

昔は処刑場、今はデートスポット。時代の流れとは言えどもこの差はすごいですね。
Posted by ポコ at 2009年02月24日 13:10
ポコさん、こんにちは。
夏、納涼で河原に座るカップルもたくさんいますが、ほんとの意味で納涼です ( 笑 )
三条大橋が京の町への出入り口にあたり、多くの人びとが行き来した橋であったので、見せしめの意味もあって三条河原で処刑が行われたり、さらし首になったんでしょうね。 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2009年02月25日 13:06
おはようございます♪

昨日ですが、仕事場で一緒の院生さんが「(初めての)一人旅したいな」と仰ったので、「ならば京都がお奨めですよ」と言っておきました!(^^)!
ついでに、この三条大橋の歴史についても若村様の受け売りで・・(笑)
理系の方で歴史には興味が無さそうですが、京都には関心があるようです。

それにしてもここだったんですね、近藤勇局長の御首が晒されたのは・・・(合掌)
Posted by くこ at 2009年02月26日 11:21
くこさん、こんにちは。
最初は私も理系で、歴史にはまったく興味がありませんでしたが、職場の方も京都へ来られたらファンになるかもしれませんよ ( 笑 ) 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2009年02月26日 11:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。