2009年02月11日

伏見酒

伏見酒 『 伏見酒 』

  伏見 ( ふしみ ) という地名は “ 伏水 ” ( ふせみず : 地を伏せて流れる水、つまり地下水のこと ) に由来しているともいわれ、御香宮神社 ( ごこうのみやじんじゃ ) の境内に涌く 「 御香水 」 ( ごこうすい ) をはじめ、多くの名水が涌く土地として古くから知られています。

  また、伏見は豊富で良質な涌き水を使った 酒造り が盛んなところとしても知られ、神戸の ( なだ ) で造られる辛口の酒を 男酒 ( おとこざけ ) と呼ぶのに対し、ほんのり 甘口の伏見酒女酒 ( おんなざけ ) と呼ばれて愛されています。


同じカテゴリー(京都コラム)の記事画像
8/27(土)開催予定 ≪ 京の名水で一服 ≫ in らくたび京町家
祇園祭・無言詣
祇園祭・神幸祭
祇園祭・前祭の山鉾巡行
きゅうりを食べない
祇園祭・前祭の宵山
同じカテゴリー(京都コラム)の記事
 8/27(土)開催予定 ≪ 京の名水で一服 ≫ in らくたび京町家 (2016-08-22 16:08)
 祇園祭・無言詣 (2016-07-18 12:00)
 祇園祭・神幸祭 (2016-07-17 12:00)
 祇園祭・前祭の山鉾巡行 (2016-07-16 12:00)
 きゅうりを食べない (2016-07-15 12:00)
 祇園祭・前祭の宵山 (2016-07-14 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(4)京都コラム

この記事へのコメント
こんにちは、
若村さん。
昨日は、この菜の花の松本酒造に
伺っていました。
菜の花少し花芽が・・・でてました。
お酒の仕込みが真っ盛りでした。
では。
Posted by 諏訪 幸子諏訪 幸子 at 2009年02月11日 12:33
こんばんは。

私は黄桜さんの一日酒造り体験に2回ほど参加したことがあります

すご~く寒い中冷たい水を使ってお米を洗ったり大変でしたが
とても楽しかったです。
工程過程で試飲が出来るし、最後に色々な種類のお酒を好きなだけ
試飲させてくれるのも魅力的でした(笑)
Posted by はなちゃん at 2009年02月11日 22:33
諏訪さん、おはようございます。
そうですか、菜の花の芽がすこし出ていたんですね。 春の足音が聞こえてきそうです ( 笑 ) 今がお酒の季節ですね。 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2009年02月13日 06:23
はなちゃん さん、おはようございます。
酒造りの体験は、したことないですー ( 笑 ) とっても貴重な体験をされたんですね。 たくさん試飲できるということで、試飲で酔ってしまいそうですね ( 笑 ) 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2009年02月13日 06:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。