2009年01月23日

長者

長者 『 長者 』

  東寺 における 最高位の僧侶 で、最高管理者『 長者 』 ( ちょうじゃ ) といいます。

  長者の位は 弘法大師空海御遺告 ( ごゆいごう : 空海が入定 ( にゅうじょう : 死 ) の6日前に残した25箇条にわたる遺言 ) によって設置され、かつては 天皇の勅命 ( 命令 ) によって任命される官職 ( これを 「 勅任 」 という ) でした。

  初めは1人が任命されましたが、のちに 一ノ長者 から 四ノ長者 までの4人となりました。 また、長者に選ばれる僧侶は、仁和寺大覚寺醍醐寺三宝院の門跡 ( 住職 ) から選ばれるのが慣習となりました。


同じカテゴリー(言葉コラム)の記事画像
滅法
四親王家
仮名
睦月
京野菜
玄関
同じカテゴリー(言葉コラム)の記事
 滅法 (2012-05-23 12:00)
 四親王家 (2012-02-19 12:00)
 仮名 (2012-02-05 12:00)
 睦月 (2012-01-05 12:00)
 京野菜 (2011-12-19 12:00)
 玄関 (2011-11-05 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(0)言葉コラム

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。