2009年01月18日

都七福神めぐり 2日目

今日は都七福神めぐりの2日目でしたー!
まずは市内から一番遠い 萬福寺布袋尊 へ。

都七福神めぐり 2日目

再び京都市内に戻ってきて、東寺毘沙門天 へ。

都七福神めぐり 2日目

昼食は、渉成園のすぐ近く < 枳殻荘 > でいただきました。

都七福神めぐり 2日目

伏見人形の布袋さんが、ちゃんと七体、ずらりと並んでいました ( 笑 )

都七福神めぐり 2日目

昼食をいただいた後は、いよいよ 三十三間堂通し矢 へ!
午後からあいにくの雨模様となりましたが、多くの人びとが訪れていました。

都七福神めぐり 2日目

三十三間堂の隣りの 法住寺 では、境内で 大根焚き が行われ、本堂が特別に公開されて 後白河上皇の木像 と、親鸞聖人そば食い像 という珍しい木像が特別御開帳されていました。 一年に一回とあって、お客さんも喜んでいました ( 笑 )

都七福神めぐり 2日目

その後、六波羅蜜寺弁財天 へ。

都七福神めぐり 2日目

そして、いよいよ都七福神めぐりも最後の神様となる、恵比寿神社えびす神 を参拝しました。 数日前、初えびす ( えべっさん ) で大いに賑わったばかりの神社です。

都七福神めぐり 2日目

こちらはえべっさん。 右手に釣り竿を、左手に鯛を持っていて、元は豊漁の神様として崇められ、今では商売繁盛の神様として厚い信仰を集めています。

都七福神めぐり 2日目

もちろん、最後は本殿横の板を叩いて参拝を終えました ( 笑 )

都七福神めぐり 2日目

今回のツアーはこれで終了ー♪
雨も途中からあがって、いいツアーになりました! ( 笑 )


同じカテゴリー(らくたび日記)の記事画像
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
睡蓮
東京講座
同じカテゴリー(らくたび日記)の記事
 第957回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月14日(水) 19時~ (2025-05-14 19:30)
 【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー (2025-05-14 10:22)
 京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」 (2025-05-14 00:13)
 第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~ (2025-05-13 19:30)
 【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮 (2025-05-12 12:37)
 【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!! (2025-05-12 12:03)

Posted by 若村 亮  at 23:00 │Comments(4)らくたび日記

この記事へのコメント
やっと三十三間堂の出番が回ってきました~(笑)

と言っても外観のアップは無し・・・私的にはちょっと寂しいです。。
武蔵さまがそのお堂の中で、対戦相手の吉岡一門を待ちながら策を凝らしていたとは想像できますが、あの広~い外廊下を静々と進む姿が大好きなんです。
HPで見て、本当に長い長いお廊下なんだ、と、その静寂たる美しさに感無量でした。是非若村様のアングルで見たかったものですから、こんな失礼な書き込みをしてしまいました。ごめんなさいね。

趣旨が違うんだから、ごたごた言わずに、自分の目で見てきたら!!って言いたいですよね。
本当にすみませんでした。
Posted by くこ at 2009年01月19日 12:30
くこさん、こんにちは。
すいません、三十三間堂の外観写真、掲載できませんでした。。
やはり通し矢ということでかなりの賑わいと、雨が降っていたので動き回れず、外観が一望できるスポットは通し矢の関係者エリアで立ち入り禁止でした ( 笑 )
いつでもコメントくださいね、今後もご愛読をよろしくお願いします。 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2009年01月19日 13:19
優しいお言葉、ありがとうございます。

私みたいな、トンチンカンなおばさんにも丁寧に対応していただき、たった今、若村さまのファンになりましたよ~♪

いつか必ず、あなたのガイドで京の都を回りたい思います。
そのときはおばあちゃんになっているかも知れませんから、手を引いてくださいね(笑)
Posted by くこ at 2009年01月19日 14:37
くこさん、こんにちは。
あら、そう言っていただけると、嬉しいやら、恥ずかしいやら・・・ ( 笑 )
このブログを見ていただいている方はみなさん、京都を愛するという気持ちでは変わりないと思っていますので、またいろいろなコメントをいただきながら、みなさんと京都について楽しくあれこれお話できれば幸いです ( 笑 )
ぜひ京都にいらしてください、魅力的な京都さんぽなどをご用意してお待ちしていますー! 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2009年01月19日 14:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。