2009年01月12日

西陣くらしの美術館・冨田屋

寒さが厳しく、朝はうっすらと雪化粧となりましたが、元気に京都さんぽへ行ってきました ( 笑 )

まずは地下鉄・今出川駅をスタートして、武者小路千家官休庵 から 狩野図子 を通り抜けて狩野派の絵師が代々邸宅としてきた 狩野元信邸宅跡 の石碑を見学し、蹴鞠・球技の神様として厚い信仰を集める 白峯神宮 や、平安時代の大陰陽師・安倍晴明を祭神として祀る 晴明神社 を参拝し、いよいよ 西陣くらしの美術館冨田屋 さんへ到着しました。

さっそく、冨田屋十三代目田中峰子さん より、西陣の伝統的なお正月のしつらえや、古くから伝わる習わしについてお話しをいただきました。
西陣くらしの美術館・冨田屋

小梅と昆布が入った、大福茶をいただきながら・・・ ( 笑 )
西陣くらしの美術館・冨田屋

鏡開きは昨日でしたので、本来であれば鏡餅を雑煮などにしていただいているはずですが、本日の私たちの訪問まで…… ということで、特別に鏡餅をそのまま飾ってくださっていました。 ありがとうございました!
西陣くらしの美術館・冨田屋

その後、京都さんぽにもご参加していただいていて、いつもは冨田屋さんで茶道や着物の着付けを教えていらっしゃる安達先生に、冨田屋さんの邸内をたーっぷりとご案内していただきました。
西陣くらしの美術館・冨田屋

坪庭を眺めながら、さらに奥のお部屋へ。
西陣くらしの美術館・冨田屋

いよいよ、奥座敷へ。
100年前に作られたという、螺鈿の大きなテーブルにびっくりしました ( 笑 )
今日はこちらの奥座敷で、おせち三種盛と白味噌雑煮をいただきます!
西陣くらしの美術館・冨田屋

黒豆、ごぼう、千枚漬けの、おせち三種盛りです。
西陣くらしの美術館・冨田屋

いよいよ、白味噌雑煮が出てきました!
西陣くらしの美術館・冨田屋

んー、とろりとした白味噌の中に、色鮮やかな人参です。
西陣くらしの美術館・冨田屋

やわらかいお餅!
たーっぷりと京都の白味噌雑煮を味わいました! ( 笑 )
西陣くらしの美術館・冨田屋

今日も多くの方にご参加をいただきまして、ありがとうございました。
今後も、季節を味わうような素晴らしい企画を行いたいと思いますので、皆さん、今後の企画にご期待くださいー♪

リンク : 西陣くらしの美術館・冨田屋


同じカテゴリー(らくたび日記)の記事画像
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
睡蓮
東京講座
同じカテゴリー(らくたび日記)の記事
 第957回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月14日(水) 19時~ (2025-05-14 19:30)
 【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー (2025-05-14 10:22)
 京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」 (2025-05-14 00:13)
 第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~ (2025-05-13 19:30)
 【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮 (2025-05-12 12:37)
 【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!! (2025-05-12 12:03)

Posted by 若村 亮  at 21:09 │Comments(9)らくたび日記

この記事へのコメント
若村さん、こんばんは。

螺鈿のテーブルは、今にも、飛び出してしまいそうな龍の勢いを封じ込めた様で迫力がありますね。

鏡餅の干柿は、どのような意味があるのでしょうか?
10個というのも何かいわれがあるのでしょうか?

すいません、教えて下さい。
Posted by 高井 at 2009年01月13日 21:38
高井さん、こんばんは。
そうなんです、螺鈿のテーブルは大迫力でした ( 笑 )

鏡餅の柿ですが、柿は長寿の木として縁起が良く、「 嘉来 ( かき : 喜びの幸せが来る、の意 ) 」 とされています。
また、串には10個の柿が、両外に2個づつ、中央に6個あることから、「 外にニコニコ、仲 ( 中 ) むつまじく 」 という縁起の良いものとされています。

習わしは、昔からいろいろと受け継がれているんですね。 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2009年01月13日 21:45
ありがとうございます。
スッキリしました。
たかが干柿とはいえませんね。
ニコニコ1年暮らせたら幸せですから。
Posted by 高井 at 2009年01月13日 23:06
高井さん、こんばんは。
縁起を担いだ習わしはたくさんあります。
意味を知ると、なんだか御利益がさらにありそうですよね ( 笑 ) 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2009年01月13日 23:52
若村さん こんばんは 
初めての京都さんぽ とても楽しくて寒さも忘れ、あっという間に時間が過ぎていました。
帰宅するとほっとしたのか、どっと疲れが出てしまいました。

何度も訪れている場所なのに知らない事だらけで・・・

今年は講座もさんぽも参加して楽しみたいと思います。
宜しくお願い致します。
Posted by まな at 2009年01月14日 22:58
まなさん、こんにちは。
先日の京都さんぽ、たしかにちょっと寒かったですが、内容はとっても楽しかったですね! 冨田屋さんでいただいた おせち三種盛り と 白味噌雑煮 は最高でした ( 笑 )
今年も魅力ある講座や京都さんぽを行いますので、ぜひご参加ください!
お待ちしていますー。 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2009年01月15日 12:35
はじめましてyouselect55と申します。

着物について語り合いたいと思い、コメントしました。

世界にたった一つだけのオーダーメイドができる文庫紙・たとう紙が作れるサイトを作りました。

http://www.you-select.jp/index.html

着物の収納のことならおまかせのショップです。

既製品の文庫紙・たとう紙・呉服箱など多数そろえています。

懐紙なども作成予定です。

お暇なときにでものぞいてみてください
Posted by youselect55 at 2009年01月16日 08:44
どのお写真も、「これぞ、京都!」と自己主張していて感服いたしました。

私も白味噌雑煮、食べたーーい(笑)

お雑煮はおしょうゆ仕立てですが、お味噌といえば名古屋は赤味噌!なんですね。
Posted by くこ at 2009年01月16日 16:42
くこさん、こんばんは。
白味噌雑煮、美味しかったですよー。
また企画をしたいと思いますので、今後にこうご期待!ということで ( 笑 ) 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2009年01月16日 19:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。