2009年01月04日

鏡餅

鏡餅 『 鏡餅 』

  正月飾りの 『 鏡餅 』神饌 ( しんせん : 神様へ供える食べ物 ) であり、一年の 無病息災五穀豊穣 を願って神棚へお供えします。

  江戸時代の 武家の習わし として、男子は年の初めに 具足 ( ぐそく : 鎧などの武具 ) を飾り、その前に 「 具足餅 」 ( ぐそくもち ) を供え、女子は 鏡台 の前に 「 鏡餅 」 ( かがみもち ) を供えていました。

  鏡餅は “ 重ね重ね ” の御利益を願って 餅を重ね“ 代々 ” 家が繁栄することを願って ( だいだい ) を飾り、“ よろこぶ ”“ 子生 ( こぶ ) を願って 昆布 を飾っています。


同じカテゴリー(言葉コラム)の記事画像
滅法
四親王家
仮名
睦月
京野菜
玄関
同じカテゴリー(言葉コラム)の記事
 滅法 (2012-05-23 12:00)
 四親王家 (2012-02-19 12:00)
 仮名 (2012-02-05 12:00)
 睦月 (2012-01-05 12:00)
 京野菜 (2011-12-19 12:00)
 玄関 (2011-11-05 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(0)言葉コラム

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。