2008年12月31日

大晦日

大晦日 『 大晦日 』

  旧暦では毎月の最終日を 晦日 ( みそか ) といい、12月の晦日は一年最後の晦日であることから 『 大晦日 』 ( おおみそか ) といいます。

  三十路“ みそじ ” と発音するように “ みそ ”“ 三十 ” であり、“ みそか ”“ 三十日 ( 旧暦の月の最終日 ) を意味しました。

  大晦日の夜は除夜の鐘を聞き、煩悩 ( ぼんのう ) を除いて清らかな心で新年を迎える習わしです。


本年も 『 京都の旅コラム 』 をご愛読いただき、ありがとうございました。
皆様、良いお年をお迎えください。 若村


同じカテゴリー(言葉コラム)の記事画像
滅法
四親王家
仮名
睦月
京野菜
玄関
同じカテゴリー(言葉コラム)の記事
 滅法 (2012-05-23 12:00)
 四親王家 (2012-02-19 12:00)
 仮名 (2012-02-05 12:00)
 睦月 (2012-01-05 12:00)
 京野菜 (2011-12-19 12:00)
 玄関 (2011-11-05 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(2)言葉コラム

この記事へのコメント
若村様

この一年間、本当にご苦労様でした。
いろいろと教えて頂くことが多く、 私のブログの作成にあたっても大いに参考になりました。  事務所の移転を機にますますのご発展を祈ります。
Posted by さくらがい at 2008年12月31日 16:36
さくらがいさん、こんにちは。
今年一年、京都の旅コラムをご愛読いただきまして、ありがとうございました!
これからも魅力ある京都を広く発信していきたいと思いますので、ぜひ、引き続いてコラムをご愛読いただければ幸いです。
まもなく今年も終わろうとしていますが、よいお年をお迎えください。 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2008年12月31日 16:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。