2008年12月30日

漆器

漆器 『 漆器 』

  欧米など 英語 では、磁器“ china ” と呼ぶのに対して 『 漆器 』 ( しっき ) を “ japan ” と呼ぶように、漆器は 日本を代表する伝統工芸品 のひとつとして広く世界に知られています。

  漆器は木や紙などに ( うるし ) を塗り重ねて作る工芸品で、紀元前の中国で発祥したと考えられ、日本でも縄文時代の前期には作られていたようです。

  お正月を迎えるにあたり、おせち料理やお雑煮などを盛り付ける容器として用いられるなど、様々な用途で用いられる漆器は、日本の伝統工芸技術の粋が込められた一品です。



同じカテゴリー(言葉コラム)の記事画像
滅法
四親王家
仮名
睦月
京野菜
玄関
同じカテゴリー(言葉コラム)の記事
 滅法 (2012-05-23 12:00)
 四親王家 (2012-02-19 12:00)
 仮名 (2012-02-05 12:00)
 睦月 (2012-01-05 12:00)
 京野菜 (2011-12-19 12:00)
 玄関 (2011-11-05 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(0)言葉コラム

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。