毎日ほんの一瞬でも、京都の旅コラムを通じて、 京都の心 = 日本人の心 をお伝えできれば幸いです。
『 漆器 』 欧米など 英語 では、磁器 を “ china ” と呼ぶのに対して 『 漆器 』 ( しっき ) を “ japan ” と呼ぶように、漆器は 日本を代表する伝統工芸品 のひとつとして広く世界に知られています。 漆器は木や紙などに 漆 ( うるし ) を塗り重ねて作る工芸品で、紀元前の中国で発祥したと考えられ、日本でも縄文時代の前期には作られていたようです。 お正月を迎えるにあたり、おせち料理やお雑煮などを盛り付ける容器として用いられるなど、様々な用途で用いられる漆器は、日本の伝統工芸技術の粋が込められた一品です。