2008年12月20日

果ての二十日

果ての二十日 『 果ての二十日 』

  12月を 「 果ての月 」 と言い、特に12月20日を 『 果ての二十日 』 ( はてのはつか ) と言い、身を慎んで災いを避ける 忌み日 ( いみび ) として正月準備や祝事を控えてきました。

  江戸時代、粟田の処刑場では1年最後の処刑を果ての二十日に行っていました。

  罪人は処刑前に1つだけ願いを聞いてもらうことができ、その罪人が処刑場へ向う道中で 「 あの女を嫁に欲しい 」 と言っては困るので、果ての二十日は女の子の外出が控えられ、正月準備や祝事を控える習わしとなりました。


同じカテゴリー(言葉コラム)の記事画像
滅法
四親王家
仮名
睦月
京野菜
玄関
同じカテゴリー(言葉コラム)の記事
 滅法 (2012-05-23 12:00)
 四親王家 (2012-02-19 12:00)
 仮名 (2012-02-05 12:00)
 睦月 (2012-01-05 12:00)
 京野菜 (2011-12-19 12:00)
 玄関 (2011-11-05 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(0)言葉コラム

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。