2008年12月13日

事始め

事始め 『 事始め 』

  江戸時代、京都や大坂では 12月13日『 事始め 』 ( ことはじめ ) とし、1年の煤払い をして 正月を迎える準備 を始めました。

  京都の事始めは師走の風物詩。 花街 祇園 では、芸舞妓さんが京舞井上流家元 井上八千代 さん宅にて、1年の感謝と今後の挨拶をする習わしで、家元からご祝儀に 舞扇 を戴き、益々の精進を誓います。

  12月13日の事始めを過ぎると、京都の挨拶は 『 おことうさんどすー 』 ( 正月準備で忙しいですね、の意味 ) となり、正月を迎える準備で慌しい日々を迎えます。


同じカテゴリー(言葉コラム)の記事画像
滅法
四親王家
仮名
睦月
京野菜
玄関
同じカテゴリー(言葉コラム)の記事
 滅法 (2012-05-23 12:00)
 四親王家 (2012-02-19 12:00)
 仮名 (2012-02-05 12:00)
 睦月 (2012-01-05 12:00)
 京野菜 (2011-12-19 12:00)
 玄関 (2011-11-05 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(2)言葉コラム

この記事へのコメント
こんばんは。今年最後の‘はんなり講座‘お疲れ様でした。ご挨拶できなかったので、こちらで失礼いたします。
 本日、祇園で芸舞妓さん達をみかけました。姿と所作が美しいので際立っています。眼福でした。(ほとんどオヤジですね)このラッキーな気持ちで、明日トライしたいと思います!
 東京でも、ご活躍でお忙しそうですね!身体に気をつけて、ご自愛ください。来年も よろしくお願いいたします。
Posted by oz.ako at 2008年12月13日 22:34
oz.ako さん、こんばんは。
昨日は “ はんなり講座 ” を受講いただきまして、ありがとうございました。
事始めですね。 いいことは重なりますので、明日もよい結果になりますよ、きっと! ぜひぜひ頑張ってください。
本年はありがとうございました。 来年もさらにパワーアップして東京へ行きますので、ぜひご期待ください ( 笑 ) 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2008年12月13日 22:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。