2006年11月26日

御茶壺奉献祭

御茶壺奉献祭 『 御茶壺奉献祭 』

  北野天満宮において毎年12月1日に催される 「 献茶祭 」 は、豊臣秀吉 が天正15 ( 1587 ) 年に 北野天満宮 で催した 北野大茶会 にちなむ行事です。

  その献茶祭で用いられる 碾茶 ( てんちゃ : 抹茶の原料 ) は、毎年11月26日 ( 今日 ) に催される 『 御茶壺奉献祭 』 によって神前に奉納されています。

  御茶壺奉献祭京都の各茶師 が北野天満宮に 新茶の茶壺を奉献する神事 で、各地域の茶壺は七つの唐櫃 ( からびつ : かぶせ蓋のついた箱 ) に納められ、一の鳥居から本殿まで 御茶壷行列 を行い、本殿にて御茶壺奉献の 報告祭 が行われた後、口切式神事 が行われます。

『 御茶壺奉献祭 』  北野天満宮
   午前11時~ 御茶壷行列、奉献祭、口切式


同じカテゴリー(西陣・北野)の記事画像
3/3(金) ≪ 春の人形展 ≫ in 宝鏡寺
秀吉が愛した名椿 ≪ 五色八重散椿 ≫ in 椿寺 ( 地蔵院 )
≪ 初詣 ≫ in 北野天満宮
≪ まだまだ紅葉が見頃です ≫ in 北野天満宮・御土居跡
師走の風物詩 ≪ 大根焚き ≫ in 千本釈迦堂
≪ 京料理 西陣魚新 ≫
同じカテゴリー(西陣・北野)の記事
 3/3(金) ≪ 春の人形展 ≫ in 宝鏡寺 (2017-03-03 19:56)
 秀吉が愛した名椿 ≪ 五色八重散椿 ≫ in 椿寺 ( 地蔵院 ) (2016-03-09 09:51)
 ≪ 初詣 ≫ in 北野天満宮 (2016-01-02 16:20)
 ≪ まだまだ紅葉が見頃です ≫ in 北野天満宮・御土居跡 (2015-12-07 20:27)
 師走の風物詩 ≪ 大根焚き ≫ in 千本釈迦堂 (2015-12-07 20:04)
 ≪ 京料理 西陣魚新 ≫ (2015-12-07 19:29)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(0)西陣・北野

この記事へのトラックバック
京都はこの週末あたりが紅葉の見頃。

されど、雨の天気予報を信じて、ダラ寝から起きたら、雨降ってないじゃん!
気合を入れれば、大原まで行けたのに。
惰眠を貪ってしまった。

...
やっぱり秘見でした 北野天満宮・御茶壷奉献祭(11月26日11時)【京さんぽ日記】at 2006年11月26日 18:14

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。