2008年10月27日

逆鱗

逆鱗 『 逆鱗 』

  想像上の神獣である の体には81枚の鱗 ( うろこ ) が生えているとされていますが、喉元には一尺四方の 逆さに生えた鱗 があり、『 逆鱗 』 ( げきりん ) と呼ばれています。

  龍は喉元の逆鱗に触れられることを非常に嫌い、触られると 激しく怒って触れた者を殺す といわれています。

  このような伝説から、主君 ( 目上の人物 ) の激しい怒りを 「 逆鱗 」 というようになり、激しい怒りを買うような行為を 「 逆鱗に触れる 」 と表現するようになりました。


同じカテゴリー(言葉コラム)の記事画像
滅法
四親王家
仮名
睦月
京野菜
玄関
同じカテゴリー(言葉コラム)の記事
 滅法 (2012-05-23 12:00)
 四親王家 (2012-02-19 12:00)
 仮名 (2012-02-05 12:00)
 睦月 (2012-01-05 12:00)
 京野菜 (2011-12-19 12:00)
 玄関 (2011-11-05 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(4)言葉コラム

この記事へのコメント
毎日楽しく拝見させていただいております。
さて11月1,2日と京都へ行きます。その際に非公開文化財特別拝観の金戒光明寺と知恩院の山門へ行く予定なのですが、山門の天井には何故龍の絵が書いてあるのでしょう?以前説明されてるかもしれないのですが、もしよろしかったら教えていただけないでしょうか?
Posted by 菜の花 at 2008年10月27日 14:37
楽しみにしていました時代祭り、三条大橋へ行くことが出来ませんでした。
来年は行きたいとおもいます。
Posted by 京都のカエル at 2008年10月27日 14:50
菜の花さん、こんにちは。
そうですか、ちょうど秋季非公開文化特別拝観の期間なので、ぜひ金戒光明寺や知恩院で三門の上からの絶景を楽しんでください ( 笑 )
雲龍図については、下記に記述していますので、よかったら参考にしてください。

  http://rakutabi.kyo2.jp/e18769.html

あとは、やはり木造建築物にとっては火災が最も恐れる災害なので、火に強い水にまつわるものを飾ったり描いたりすることが多いです。 龍は水を司るとされていますので、火難除けの願いも込められているとされています。 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2008年10月27日 15:40
京都のカエル さん、こんにちは。
今年の時代祭は、途中からあいにくの雨になり、ちょっと心配しました。
新調した衣装なども濡れていましたので、大丈夫だったんでしょうかね?!
ぜひ来年、一大風俗絵巻の時代祭をご覧ください! 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2008年10月27日 15:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。