2008年10月03日

京都国立博物館

京都国立博物館

京都国立博物館 『 京都国立博物館 』

  西洋式の建築教育を受けた建築家・片山東熊 ( とうくま ) は、明治28 ( 1895 ) 年、日本人建築家が手掛けた京都初の本格的な西洋建築物として 『 京都国立博物館 』 を建設しました。

  東山連峰を背にした雄大な建物は、古代ローマ建築 を規範とする 古典主義建築ルネサンス様式 を基調とし、丸みを帯びた角型ドーム屋根が特徴的です。

  また庭園内には、天正17 ( 1589 ) 年に豊臣秀吉が架けた 五条大橋橋脚 が据えられています。

リンク : 京都国立博物館


同じカテゴリー(清水寺付近)の記事画像
3/14(火) ≪ 豊臣秀吉の御廟 ≫ 京都リビング現地散策講座
3/3(金) ≪ 春桃会 ≫ in 三十三間堂
1/3(日) ≪ トークイベント ≫ in 京都国立博物館
≪ 琳派 特別講演 ≫ in ハイアットリージェンシー京都
清水寺
清水寺・千日詣
同じカテゴリー(清水寺付近)の記事
 3/14(火) ≪ 豊臣秀吉の御廟 ≫ 京都リビング現地散策講座 (2017-03-14 17:34)
 3/3(金) ≪ 春桃会 ≫ in 三十三間堂 (2017-03-03 19:29)
 1/3(日) ≪ トークイベント ≫ in 京都国立博物館 (2016-01-03 21:18)
 ≪ 琳派 特別講演 ≫ in ハイアットリージェンシー京都 (2015-11-03 20:58)
 清水寺 (2011-11-30 12:00)
 清水寺・千日詣 (2011-08-14 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(2)清水寺付近

この記事へのコメント
大きな橋脚と桁に、いままで何故か気がつきませんでした。(恥ずかしい)
いよいよ私の目には大きな節穴ができたみたいです。
庭園のどの辺ですか?
Posted by さくらがい at 2008年10月04日 12:21
さくらがい さん、こんばんは。
野外展示ということで、意外と多くの展示物が野外に設置されてますよ。
五条大橋の橋脚と桁は、京都国立博物館の敷地の南西にあります。 その他、野外展示として、ロダンの考える像が敷地中央にありますし、その近くには石塔や石仏などもあります。 ぜひ次回、博物館を訪れた際に見に行ってみてください。 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2008年10月05日 00:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。