2008年09月16日

妙心寺の算盤面

妙心寺の算盤面 『 妙心寺の算盤面 』

  平安時代、双ヶ丘 の麓には四季折々の美しい花が咲き誇ったことから 「 花園 」 ( はなぞの ) と呼ばれ、貴族の邸宅が建ち並びました。

  室町初期には 花園天皇 が離宮を営み、のちに禅寺に改められて 『 妙心寺 』 となりました。

  現在の妙心寺は、境内に46の塔頭 ( たっちゅう : 同じ敷地内に建つ小院 ) が建ち並び、また全国に3400の末寺を持つという大きな勢力を形成しており、ゆえに寺院運営に秀でたことから俗に 「 妙心寺の算盤面 ( そろばんづら ) とも呼ばれています。


同じカテゴリー(言葉コラム)の記事画像
滅法
四親王家
仮名
睦月
京野菜
玄関
同じカテゴリー(言葉コラム)の記事
 滅法 (2012-05-23 12:00)
 四親王家 (2012-02-19 12:00)
 仮名 (2012-02-05 12:00)
 睦月 (2012-01-05 12:00)
 京野菜 (2011-12-19 12:00)
 玄関 (2011-11-05 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(2)言葉コラム

この記事へのコメント
この間は醍醐までおでまし頂きお疲れさまでした。
早速、知人を新たに一人引き入れておきました。
ところで、妙心寺の塔頭の玉鳳院には織田信長と信忠の石塔があるそうですがご覧になったことはありますでしょうか。
私は、まだなのですが、ご覧済みの方があれば裏付けを得ておきたいと思い
お尋ねしました。
Posted by さくらがい at 2008年09月16日 21:40
さくらがいさん、おはようございます!
今日はめちゃめちゃ好天の朝ですね。 太陽が眩しいー ( 青春! )
先日は醍醐カルチャーセンターでの説明会にお越しいただきまして、ありがとうございました。 来月から醍醐でも京都学講座が開講できるよう、頑張って準備をしておきますー!
妙心寺の玉鳳院の件ですが、私自信は直接、拝観したことがありませんので、詳しいことはわからないです、すいません。。。 また関係者に伺う機会があって何かわかりましたら、ぜひお伝えしますね ( 笑 ) 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2008年09月17日 09:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。