2008年08月08日
魔界めぐり
7日-8日と、東京発ツアー 「 京都の魔界めぐり 」 に同行してきました。 暑さに負けず、魔界都市・京都の魅力をたっぷりと案内してきました ( 笑 )
昨日は京都駅からツアーが始まり、最初に 一条戻橋 と 晴明神社 へ。

境内には美しい桔梗の花が咲いていました。 陰陽道の☆マーク ( 五芒星 ) は桔梗の花 ( 5弁 ) に似ていることから 桔梗紋 とも呼ばれています。
続いて、精霊迎えが始まった、千本ゑんま堂 へ。
多くの参拝者が迎え鐘を撞いて、お精霊さんを現世へ呼び戻していました。

こちらは水回向です。
水塔婆を池に浮かべて、お精霊さんを供養します。

千本ゑんま堂から、歩いて 釘抜地蔵 へ。

願いを掛けて苦抜きの御利益のあった人びとが奉納した、
釘と釘抜の奉納絵馬がびっしりとお堂のまわりに見られます!

さて、7日の最後の見学地は 等持院 です。
セミが鳴く夏の庭園もまた、とっても素敵です。

等持院は足利将軍家の菩提寺で、歴代将軍の座像が安置されています。
こちらは初代将軍・足利尊氏の墓です。

そして夕食は・・・、涼を求めて 京都の奥座敷・貴船 へ!
叡電 に乗るのも観光のひとつ、しっかり車窓からの案内をしました ( 笑 )

貴船神社 に到着です。 んー、かなり涼しいです!

8月7日は、旧暦の七夕にあたり、境内は笹と短冊で彩られていました。

そしていよいよ、貴船・川床 です。
いやー、ほんと、涼しかったですよ!

さて、日付けも変わり、8日 ( 本日 ) です。
朝のKBS京都ラジオ出演を終えてホテルへ直行! ツアースタートです。
怨霊となって都に祟りをもたらした 崇徳上皇御廟 へ朝一番で行きました。
続いて、縁切り・縁結びの御利益で有名な 安井金毘羅宮 へ。

こちらが 縁切り縁結び碑 です。
それにしても、びっしりと貼られたお札がすごいですね!

さて、いよいよ 六道まいり へ。
六道珍皇寺にはお精霊迎えをするために多くの参拝者が訪れていて、冥土まで鐘の音が届くといわれる 迎え鐘 は長蛇の列でした!

先祖の戒名を書いた 水塔婆 を、水で濡らした 高野槙 で潤して、お精霊さんを供養する 水回向 です。

午前中ということもあって、まだ参拝者はびっくりするほど多くはなかったですが、夕方から夜にかけて多くの参拝者で境内は賑わうと思いますね。

六道の辻に建つ 西福寺 へも行ってきました。
今朝のラジオでも紹介しましたが、こちらが 檀林皇后九相図 です。。

続いては西福寺へ。 こちらでは 地獄絵図 が公開されています。
阿鼻叫喚の世界が生々しく描かれています。。。 すごい・・・・・。


続いて 六波羅蜜寺 へ。 こちらでは今晩から万灯会が行なわれます。

さて昼食後、午後の最初は 河井寛次郎記念館 へ行ってきました。


河井寛次郎は明治生まれで、大正・昭和と活躍した清水焼の陶工です。
記念館の中には、登り窯も保存されていました。

さあ、いよいよツアーも終わりに近づきました。
最後は 五条坂陶器市 へ行って、お気に入りの陶器さがしへGO!

暑い一日でしたが、魔界めぐりをテーマに夏の魅力満載のツアーでした。
先ほど京都駅で終わり、オフィスに帰ってきました ( 笑 )。
明日は、らくたび主催の京都さんぽで再び 「 六道まいり 」 へ。
予習もばっちりですので、明日も頑張りますよー!!
昨日は京都駅からツアーが始まり、最初に 一条戻橋 と 晴明神社 へ。

境内には美しい桔梗の花が咲いていました。 陰陽道の☆マーク ( 五芒星 ) は桔梗の花 ( 5弁 ) に似ていることから 桔梗紋 とも呼ばれています。
続いて、精霊迎えが始まった、千本ゑんま堂 へ。
多くの参拝者が迎え鐘を撞いて、お精霊さんを現世へ呼び戻していました。

こちらは水回向です。
水塔婆を池に浮かべて、お精霊さんを供養します。

千本ゑんま堂から、歩いて 釘抜地蔵 へ。

願いを掛けて苦抜きの御利益のあった人びとが奉納した、
釘と釘抜の奉納絵馬がびっしりとお堂のまわりに見られます!

さて、7日の最後の見学地は 等持院 です。
セミが鳴く夏の庭園もまた、とっても素敵です。

等持院は足利将軍家の菩提寺で、歴代将軍の座像が安置されています。
こちらは初代将軍・足利尊氏の墓です。

そして夕食は・・・、涼を求めて 京都の奥座敷・貴船 へ!
叡電 に乗るのも観光のひとつ、しっかり車窓からの案内をしました ( 笑 )

貴船神社 に到着です。 んー、かなり涼しいです!

8月7日は、旧暦の七夕にあたり、境内は笹と短冊で彩られていました。

そしていよいよ、貴船・川床 です。
いやー、ほんと、涼しかったですよ!

さて、日付けも変わり、8日 ( 本日 ) です。
朝のKBS京都ラジオ出演を終えてホテルへ直行! ツアースタートです。
怨霊となって都に祟りをもたらした 崇徳上皇御廟 へ朝一番で行きました。

続いて、縁切り・縁結びの御利益で有名な 安井金毘羅宮 へ。

こちらが 縁切り縁結び碑 です。
それにしても、びっしりと貼られたお札がすごいですね!

さて、いよいよ 六道まいり へ。
六道珍皇寺にはお精霊迎えをするために多くの参拝者が訪れていて、冥土まで鐘の音が届くといわれる 迎え鐘 は長蛇の列でした!

先祖の戒名を書いた 水塔婆 を、水で濡らした 高野槙 で潤して、お精霊さんを供養する 水回向 です。

午前中ということもあって、まだ参拝者はびっくりするほど多くはなかったですが、夕方から夜にかけて多くの参拝者で境内は賑わうと思いますね。

六道の辻に建つ 西福寺 へも行ってきました。
今朝のラジオでも紹介しましたが、こちらが 檀林皇后九相図 です。。

続いては西福寺へ。 こちらでは 地獄絵図 が公開されています。
阿鼻叫喚の世界が生々しく描かれています。。。 すごい・・・・・。


続いて 六波羅蜜寺 へ。 こちらでは今晩から万灯会が行なわれます。

さて昼食後、午後の最初は 河井寛次郎記念館 へ行ってきました。


河井寛次郎は明治生まれで、大正・昭和と活躍した清水焼の陶工です。
記念館の中には、登り窯も保存されていました。

さあ、いよいよツアーも終わりに近づきました。
最後は 五条坂陶器市 へ行って、お気に入りの陶器さがしへGO!

暑い一日でしたが、魔界めぐりをテーマに夏の魅力満載のツアーでした。
先ほど京都駅で終わり、オフィスに帰ってきました ( 笑 )。
明日は、らくたび主催の京都さんぽで再び 「 六道まいり 」 へ。
予習もばっちりですので、明日も頑張りますよー!!
第957回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月14日(水) 19時~
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!