2022年11月20日

11月26日(土) 【 京漆器 】 漆塗おちょこ研ぎ出し体験 

参加費が8,000円 → “ 半額 4,000円 ” になるお得情報です!
.
≪ 京の伝統工芸に触れる旅へ ≫
11月26日(土) モニターツアー 
【 京漆器 】 漆塗おちょこ研ぎ出し体験 
.
本格漆を塗った 「 おちょこ 」。
.
今回の伝統工芸の体験では、漆かぶれが無いよう、すでに漆を塗って仕上げ手前まで完成している 「 おちょこ 」 の表面を、研石&やすりで研ぎ出して、味わい深い表面に仕上げる “ 漆塗おちょこ研ぎ出し体験 ” です。
.
モニターツアーでは、京都駅からハイヤーに乗って京都伝統産業ミュージアムを訪ねて、京都が誇る74品目の伝統的工芸品の展示を見学して、髙木漆工・髙木望氏による京漆器の塗師による漆塗り実演を見学します。
.
その後、いよいよ、京漆器 「 おちょこ 」 研ぎ出し体験です! 今回のモニターツアーを造成する際に、私も体験していましたが、どうでしょう、味わい深い漆のおちょこを研ぎ出して、お持ち帰りさせていただきました。 ( ゴツゴツした表面を研ぎ出して、景色が浮かび上がって、趣深い風合いに♪ )
.
京漆器をお土産にお持ち帰りできる伝統工芸に触れるツアー、本来は参加費8,000円ですが、「 らくたび 」 からのお申し込みは半額4,000円になります♪ ( 専用サイトからお申し込み時、半額キャンペーンコード 「 DISCOUNT50_RAKUTABI 」 を記入してください♪ )。 皆さまのお申し込みをお待ちしています~!
.
.
\\\ 京の伝統産業にふれる・モニターツアー ///
モニターツアー 詳細&お申し込みは下記の専用サイトへ
https://widgets.bokun.io/online-sales/2ccc1de4-d30a-49e6-8925-8ed79e0ed4b8/product-list/60697
◆ キャンペーンコード 「 DISCOUNT50_RAKUTABI 」 を
入力すると半額になります。かならず、入力してください。
.
何か不明な点、専用サイトからお申し込みができない場合・・・
.
◎ 問合せ窓口 ( 当該ツアーのお問合せ先 )
会社名 : 株式会社JTB
店舗名 : 京都仕入販売センター
連絡先 : 075-365-3124
営業時間 : 10:00~17:30
店舗定休日 : 土曜日・日曜日・祝日
.

髙木漆工・髙木望氏 / 漆塗り実演
11月26日(土) 【 京漆器 】 漆塗おちょこ研ぎ出し体験 

11月26日(土) 【 京漆器 】 漆塗おちょこ研ぎ出し体験 

研ぎ出し前
11月26日(土) 【 京漆器 】 漆塗おちょこ研ぎ出し体験 

研ぎ出し後
11月26日(土) 【 京漆器 】 漆塗おちょこ研ぎ出し体験 

11月26日(土) 【 京漆器 】 漆塗おちょこ研ぎ出し体験 


同じカテゴリー(らくたび日記)の記事画像
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
睡蓮
東京講座
同じカテゴリー(らくたび日記)の記事
 第957回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月14日(水) 19時~ (2025-05-14 19:30)
 【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー (2025-05-14 10:22)
 京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」 (2025-05-14 00:13)
 第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~ (2025-05-13 19:30)
 【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮 (2025-05-12 12:37)
 【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!! (2025-05-12 12:03)

Posted by 若村 亮  at 20:03 │Comments(2)らくたび日記

この記事へのコメント
光沢、艶がちがいますね。車を漆塗りなさったお客様が
いらっしゃいました。健
Posted by guildguild at 2022年11月20日 21:09
\(◎o◎)/!

車を漆塗りですか! さぞ、お高いでしょう、、、

らくたび・若村亮
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2022年11月21日 10:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。